
「一番おすすめのAI英会話アプリって何?」
今、独学で英会話の練習ができるAI英会話アプリが人気です。
「英会話に通うのはハードルが高い」「外国人講師相手だと緊張してうまく話せない」とお悩みの方でも、AIを搭載した英会話アプリならいつでもどこでも本格英会話ができます。
一言で「AI英会話アプリ」といっても、実は搭載している機能が少しずつ違います。
評判のAI英会話アプリを使ってみたいけれど、機能の詳細がわかりにくかったり、学習効果に確信が持てなかったりして利用をためらっている人もいるでしょう。
そこでこの記事では、9つのAI英会話アプリを取り上げ、機能や特徴を比較しながらご紹介していきます。
中には完全無料で初心者から上級者まで、幅広いレベルの学習者に対応したアプリもありますよ。
実際に利用したアプリについては、正直な感想も記載しています。口コミのひとつとして、各アプリの紹介と合わせて参考にしてくださいね。
- 執筆者:Lin
-
小4までアメリカの現地校に通い、帰国後は「英語はネイティブ並みでしょう?」という周囲の誤解とプレッシャーゆえに、英語の勉強から遠ざかった過去あり。中途半端な英語力にコンプレックスを感じ、大人になってから再勉強。英検1級。ケンブリッジ英検CAE。TOEIC910点。さらに英語指導者(TEFL)や児童英語指導者(TEYL)の資格を持つ。プロフィールの詳細はこちら
目次
おすすめのAI英会話アプリ比較一覧
この記事で取り扱う「AI英会話アプリ」は、AIが講師となって会話のキャッチボールができる英会話機能があるアプリ、もしくは吹き込んだ音声をAIが添削してくれる添削機能があるアプリにしぼりました。
「料金」「無料利用」「AI機能」「レベル」の4項目で比較しています。気になるアプリがあれば青文字のアプリ名をタップし詳細をチェックしましょう。
アプリ | 月額料金(最安) | 無料利用 | AI機能 | レベル |
---|---|---|---|---|
レシピー | 1,583円 | Freeプランあり | AI英会話 AI添削 学習プランの提案 |
中級~上級 |
スピークバディ | 1,983円 | 3日間お試し | AI英会話 AI添削 |
初級~中級 |
スピーク | 1,650円 | 7日間お試し | AI英会話 AI添削 発音チェック 学習プランの提案 練習問題の作成 |
初級者~上級者 |
ディアトーク | 3,283円 | 7日間お試し | AI英会話 AI添削 発音チェック 会話テーマの提案 |
中級~上級 |
gymglish | 2,990円 | 15日間お試し | AI英会話 AI添削 発音チェック 学習プランの提案 練習問題の作成 |
初級~上級 |
スピフル | 3,831円 | 7日間お試し | AI添削 | 中級~上級 |
TORAbit | 2,167円 | 7日間お試し | AI添削 | 中級~上級 |
ベルリッツフレックス | 月額19,800円 | ベルリッツフレックスの無料体験 MyBerlitz Speaking Tutor体験版 |
AI講師との会話 学習者の発話チェック 別表現の提案 |
初級~上級 |
Cambly AI | 無料 | アカウント作成で完全無料 | AI英会話 AI添削 |
初級~上級 |
※料金はすべて税込みです。
AI英会話アプリおすすめランキング
おすすめのAI英会話アプリについて、それぞれ詳しく紹介します。無料でお試しできるアプリばかりなので、気になるアプリはぜひチェックしてみてください。
レシピー(POLYGLOTS英語学習アプリ)
レシピー(POLYGLOTS英語学習アプリ)は、今最も注目のAI英会話アプリです。
株式会社ポリグロッツが開発・運営している総合型英語学習アプリで、現在も継続的に機能がアップデートされています。
スピーキング・リスニング・ライティング・リーディングの英語4技能はもちろんのこと、単語学習と文法学習を含めた6技能のトレーニングが可能です。
英語レベルは初級者から上級者まで対応しています。
レシピーは無料プランと有料プランがあり、有料プランは使える機能によってベーシック・スタンダード・プロの3種類に分かれています。
そして有料プランでは、AIと会話練習が可能。決められたセリフの音読ではなく、AIを相手に自由な会話のやり取りができるのです。
会話の途中で「言いたいことが英語で出てこない!」となっても大丈夫。「日本語で発話」モードがあります。
「日本語で発話」モードは、AIが日本語を英語に変換して、おすすめの表現を教えてくれるのです。
会話が終わるとAIからフィードバックがあり、良かった点や改善点がアドバイスとして表示されます。
レシピーではAI英会話以外にも、学習プランの策定、ライティング添削、発音チェック、練習問題作成など、多様なコンテンツでAIが活用されています。
レシピーの基本情報
運営会社 | 株式会社ポリグロッツ(POLYGLOTS, Inc.) |
---|---|
対応するOS | iOS / Android |
主な機能 | 4技能(スピーキング・リスニング・ライティング・リーディング)+2技能(単語学習・文法学習)の学習コンテンツ提供 |
AI機能 | AI英会話 AI添削 発音チェック 学習プランの提案 練習問題の作成 |
対象レベル | 初級者~上級者 |
料金プラン | ベーシック 1,583円~/月 スタンダード 2,367円~/月 プロ 4,083円~/月 ※ 有料プランはすべて3ヶ月または12ヶ月更新 ※ 下位プランから上位プランへの変更は随時可能 |
おすすめな人 | 英語力を総合的にアップさせたい中上級者 |
無料利用 | 一部コンテンツは無料利用可 有料プランの1週間お試しあり |
※料金はすべて税込みです。

多機能なアプリなので、「今よりもう一段階英語力を上げたい!」と強く願う中上級者の方にぜひ使い倒していただきたいアプリです。別記事でレシピーの体験談を詳しく書きましたので、こちらも是非参考にしてくださいね。
AI英会話スピークバディ
AI英会話アプリとして今注目を集めているのが、AI英会話スピークバディです。
様々なAI機能を搭載するアプリがある中で、スピークバディはスピーキング練習に特化したアプリとなっています。
「オフィス」「レストラン」といったシーン別に1,000以上のシナリオを用意。学習者は、画面に表示されるセリフを実際に声に出して発話していきます。
普段、あまり英語を口に出す機会のない方には効果的なトレーニングでしょう。発話練習を繰り返すことで、日常的に使われる英会話フレーズが身につきます。
決められたセリフの音読ではなく、AIとの自由な会話練習をしたい方にはBuddy Chatという機能がおすすめ。
現状では一部コンテンツにしか対応していない機能ですが、シナリオなしで、決められたテーマに関してAIと会話ができます。
シナリオがない代わりに、「○○について相手に聞くこと」といった会話終了までに達成を目指す課題(ミッション)が出されます。
事前に課題が提示されるため、初中級者の方でもAIとの自由会話に取り組みやすいでしょう。
スピークバディの基本情報
運営会社 | 株式会社スピークバディ |
---|---|
対応するOS | iOS / Android |
主な機能 | 英会話フレーズの発話 |
AI機能 | AI英会話 AI添削 発音チェック 学習プランの提案 練習問題の作成 |
対象レベル | 初級者~上級者 |
料金プラン | 1ヶ月プラン 3,300円/月 12ヶ月プラン 1,983円/月(合計23,800円) ※不定期に期間限定割引キャンペーンあり |
おすすめな人 | 英語を口に出すことに抵抗感のある初中級者 |
無料利用 | 3日間の無料お試し期間あり ※ 機能制限なし。無料体験は一度のみ。体験期間が終了しても自動課金はされません |
※料金はすべて税込みです。

まだ一部のコンテンツしか対応していないのが残念ですが、Buddy ChatはAIの精度も良く、AIアプリとして高いレベルだなと思います。スピークバディの体験談では、より詳しくレポートしているのでこちらもぜひご覧ください。
AI英会話スピーク(Speak)
AI英会話スピーク(Speak)は、全世界で1000万ダウンロードを突破しているスピーキング練習に特化したアプリです。
運営元はアメリカ・シリコンバレーのスタートアップ企業。Chat GPTを開発するOpen AI社と提携し、最先端のAI技術を駆使しています。
学習内容は「ビデオレッスンの視聴」「発話練習」「自由会話」の3部構成で、所要時間は1レッスンあたり20分程度。
普通の英会話レッスンと同じだと思われるかもしれませんが、特に発話量が圧倒的に多いのが特徴です。
ほぼ常に「英語を口に出す」状態で、「ぼんやり聞き流す」暇などありません。その発話量は「7日間で10,000語を超える」とされており、従来の英会話サービスの約10倍です。
「文法や発音のミスが気になって、なかなか思ったように英語が話せない」と悩む方も、AI相手に発話訓練を積み重ねることで「英語を口に出す」抵抗感は和らぐはずです。
AI講師との会話は24時間いつでも可能。レッスン修了後には、文法や表現についてのフィードバックがもらえます。
スピークでは、学習者の英語レベルに合わせた学習プランの策定や、練習問題の作成などの機能も充実しており、最新のAIを総動員して英語学習をサポートしています。
ネイティブが使うような自然な表現を身につけたい方や、中上級者の方に特におすすめです。
スピークの基本情報
運営会社 | スピーク |
---|---|
対応するOS | iOS / Android |
主な機能 | AI英会話 |
AI機能 | AI英会話 AI添削 発音チェック 学習プランの提案 練習問題の作成 |
対象レベル | 初級者~上級者 |
料金プラン | ■プレミアム 3,800円/月 年払い 19,800円(1ヶ月あたり1,650円) ■プレミアムプラス 5,800円/月 年払い 29,800円(1ヶ月あたり2,483円) |
おすすめな人 | ネイティブのような自然な英語を話せるようになりたい人 |
無料利用 | 7日間の無料お試し期間あり |
※料金はすべて税込みです。
ディアトーク(Dia Talk)
「ビジネス英会話に特化したアプリが良い」という方には、英語コーチングサービスのプログリットが提供するディアトーク(Dia Talk)がおすすめです。
実際のビジネスシーンを想定し、交渉や提案といった場面で使える「伝わりやすく」「効果的な」表現を、AIとの自由会話練習で身につけられます。
ディアトークのAI講師は、発話スピードや語彙レベルだけでなく、アクセントからも選べるのが特徴です。アメリカ、イギリスに加え、オーストラリア、インドの4種類から選択可能。
実際のビジネスの現場では、米・英以外のアクセントもよく耳にするはずです。英会話講師の「キレイな」北米アクセントの英語しか耳にしたことがない、というのでは大いに戸惑ってしまうでしょう。
学習段階から、多様なアクセントに積極的に触れることは大切です。
もうひとつのおすすめ機能は、AIによる英語表現の添削・提案機能です。単純な正誤判定ではなく、シチュエーションごとに「より良い表現」がフィードバックされます。
また会話途中で「英語でなんと言えば良いのかわからない」ときは、日本語で発話しても大丈夫です。AIが都度、その場にふさわしい英語表現を表示してくれます。
ビジネスシーンにおける交渉力・プレゼン力を上げていきたい方におすすめのアプリです。
ディアトークの基本情報
運営会社 | 株式会社プログリット |
---|---|
対応するOS | iOS / Android |
主な機能 | AI講師との自由会話 |
AI機能 | AI英会話 AI添削 発音チェック 会話テーマの提案 |
対象レベル | 中級者~上級者 |
料金プラン | 1ヶ月プラン 4,380円/月 年間プラン 39,400円(1ヶ月あたり3,283円) ※ 1ヶ月にできる会話の発話回数には制限あり |
おすすめな人 | ビジネスシーンで使えるスピーキング力をより高めていきたい人 AI講師との自由会話をしたい人 |
無料利用 | 7日間の無料お試し期間あり |
※料金はすべて税込みです。
gymglish
フランスのA9社が開発した英語学習アプリgymglishは、レッスン内容のエンターテインメント性が高く「楽しみながら英語を身につけたい」という方にぴったりのアプリです。
「英語を英語で理解する」ことにこだわり、設問も添削内容もすべて英語のオールイングリッシュ。1日約15分のコンテンツ学習を続けることで、英語力アップを目指せます。
自分のレベルに合ったレッスンから始められるので、「オールイングリッシュの教材は初めて」という方でも無理なく取り組めます。
まずは7回の無料トライアルレッスンからスタート。AIがレッスンデータを分析して、レベル判定を行います。
有料プランに進む場合は、レベル判定後に受講コースと期間を選択。課金後にトライアル期間のレッスンの続きから受講できるシステムです。
AIによるレベルチェック機能は多くのアプリに搭載されていますが、7回分のレッスンデータを分析した上でレベル判定をするのはgymglishならではです。
レッスンは、リーディングとリスニングの読解パート、そしてAIと自由会話をするスピーキングパートの2部構成。
最後に、レッスン内容のフィードバックがあり、正誤判定だけではなく「より良い表現」のアドバイスなども受けられます。
gymglishは読解に重きを置いているので、リーディング力アップも期待できそうですね。
リーディング力は、身につくまでに時間はかかりますが、一度力がつくと英語力そのものが一段階確実に上がります。確かな英語力を身につけたい方には、一度は試していただきたいおすすめのアプリです。
gymglishの基本情報
運営会社 | A9社(フランス) |
---|---|
対応するOS | iOS / Android |
主な機能 | 文章読解 リスニング AI英会話 |
AI機能 | AI英会話 AI添削 発音チェック 学習プランの提案 練習問題の作成 |
対象レベル | 初級者~上級者 |
料金プラン | ■Basicコース ・6ヶ月プラン 4,406円/月 ・12ヶ月プラン 3,619円/月 ■Premiumコース ・12ヶ月プラン 4,563円/月 ・24ヶ月プラン 3,776円/月 ・36ヶ月プラン 2,990円/月 |
おすすめな人 | オールイングリッシュ教材で楽しく英語を学びたい人 |
無料利用 | 15日間の無料お試し期間あり ※トライアル登録前にアプリをダウンロードすると無料適用になりません |
※料金はすべて税込みです。
スピフル(SUPIFUL)
「集中的にビジネス英会話力の特訓がしたい」という方におすすめなのが、英語コーチングサービスのプログリットが提供する、スピフル(SUPIFUL)です。
表示された日本語の短文を、瞬間的に英語にして発話する「口頭英作文」。与えられたテーマに沿って、英語でスピーチをする「独り言英会話」。
この2つのトレーニングを組み合わせて1日30分学習することで、スピーキングにおけるインプット・アウトプットを効率良く行い、「ビジネス英語の瞬発力」を上げていく仕組みです。
「口頭英作文」「独り言英会話」どちらも、AIが回答を添削。文法チェックだけでなく、より自然な表現や文章構成のアドバイスを的確に行ってくれます。
AIとの自由会話の機能はありませんが、「テーマに沿ったスピーチをする力」という高度なスキルを鍛えられる点では、より実践的なビジネス英語力を磨きたい中上級者向けのアプリです。
スピフルの基本情報
運営会社 | 株式会社プログリット |
---|---|
対応するOS | iOS / Android |
主な機能 | 表示される日本語文の英訳とテーマに沿った自由発話 |
AI機能 | AI添削 |
対象レベル | 中級者~上級者 |
料金プラン | 5,478円/月(12ヶ月プラン 45,980円、1ヶ月あたり3,831円) |
おすすめな人 | ビジネスシーンで使えるスピーキング力を身につけたい人 |
無料利用 | 7日間の無料お試し期間あり |
※料金はすべて税込みです。
TORAbit(トラビット)
英語コーチングサービスのトライズが提供するTORAbit(トラビット)は、スピーキング力とリスニング力を同時に強化したい方向けの英語学習アプリです。
リスニング力アップに効果が高いシャドーイングと、日本語で表示された短文をパッと英語にして発話する瞬間英作文。この2つを集中的に行うことで、効率的にスピーキング力を上げていきます。
おすすめポイントは、シャドーイングのAI添削が音声提出後すぐに受けられること。しかもAI添削は回数無制限です。
シャドーイングは英語音声さえあれば取り組める気軽さがありますが、正しいやり方でないと期待するような学習効果は望めません。
TORAbitではAIによるフィードバックをすぐに何度でも受けられるため、効率良く「正しいシャドーイングのやり方」を身につけることができます。
「シャドーイングに挑戦するのは初めて」という方でも、段階的なステップで練習できるので安心です。
シャドーイングでリスニングのトレーニングが終わったら、次はスピーキング。日本語を瞬時に英語に変換して発話をする瞬間英作文のトレーニングです。
こちらもAI添削機能があり、正誤判定だけでなく、より良い表現もAIが提案してくれます。
AIとの自由会話機能はありませんが、リスニング力とスピーキング力を鍛えるトレーニングを集中的に行いたい中級者の方におすすめのアプリです。
TORAbitの基本情報
運営会社 | トライズ株式会社 |
---|---|
対応するOS | iOS / Android |
主な機能 | シャドーイング 瞬間英作文 AI添削 |
AI機能 | AI添削 |
対象レベル | 中級者~上級者 |
料金プラン | 1ヶ月プラン 3,280円/月 6ヶ月プラン 14,980円(1ヶ月あたり2,497円) 12ヶ月プラン 26,000円(1ヶ月あたり2,167円) |
おすすめな人 | ビジネスシーンで使えるスピーキング・リスニング力を強化したい人 |
無料利用 | 7日間の無料お試し期間あり |
※料金はすべて税込みです。
ベルリッツフレックス(MyBerlitz Speaking Tutor)
ベルリッツフレックスは語学学校ベルリッツが提供する、AIを活用した自学プログラム(MyBerlitz Speaking Tutor)と外国人講師とのオンラインレッスンを組み合わせた学習サービスです。
自学用のコンテンツはWebブラウザで提供。PCやタブレットからもアクセス可能です。
まずは、ベルリッツ講師によるレッスン動画視聴で学習スタート。フレーズを発話したり、練習問題を解いたりするたびに、AIが評価・添削してくれます。
学習が終了すると、次はAI講師との会話練習に進みます。レッスン動画で学んだ表現の実践練習です。
AI講師は会話の難易度だけでなく、アメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダ、ニュージーランド、インド、アイルランドの全7種類のアクセントから自由に選択できます。
「どう言えばよいのかわからない」ときは、日本語で答えてOK。AIが文章の候補を複数あげてくれるので、多様な表現を学ぶことができます。
ここまでの自己学習が済んだら、いよいよベルリッツの外国人講師と25分間のオンラインレッスンです。学んだことを、講師相手に実践してみましょう。
1レベル分のカリキュラムをすべてこなすと、次のレベルに進むまでの間は毎日AI英会話や講師とのオンラインレッスンが受講できます。
※ 次のレベルに進むタイミングは自分で決められます。
レッスンは録音・録画されるので、いつでも復習に生かせます。
オンライン英会話と、AI機能搭載の学習コンテンツが一体化したサービスは、さすが語学学校ともいうべき充実度です。
語学サービスのプロのサポートを受けつつ自学もしっかりフォローしてもらえるので、短期間で英語力を上げたい方におすすめです。
ベルリッツフレックスの基本情報
運営会社 | ベルリッツ |
---|---|
対応するOS | Windows/ Mac iOS/ Android ※ Kaltura Meeting利用のためにKaltura video conferencingアプリのインストールが必要 |
主な機能 | レッスン動画視聴 AI英会話(MyBerlitz Speaking Tutor) 外国人講師とのオンラインレッスン |
AI機能 | AI講師との会話 学習者の発話チェック 別表現の提案 |
対象レベル | 初級者~上級者 |
料金プラン | 19,800円/月 ※6ヶ月プラン 一括払い 総額118,800円 分割払い 19,800円/月 |
おすすめな人 | 語学学習のプロのサポートを受けながら、オンラインレッスンと自学を集中的に行いたい人 |
無料利用 | MyBerlitz Speaking Tutor体験版あり |
※料金はすべて税込みです。

ベルリッツでは、ベルリッツフレックスの詳細を知りたい方向けに、無料説明会を開催しています。MyBerlitz Speaking Tutorの機能紹介と、オンラインレッスンのデモンストレーションを行ってくれるので、ぜひ一度ご参加ください。お申し込みは下記のボタンからオンラインでできます。
Cambly AI【完全無料】
Cambly AIは、オンライン英会話Camblyが提供するAI学習コンテンツです。無料のユーザー登録をすれば、課金の必要なく使えます。
※ オンライン英会話を受講する場合は月額レッスン料金がかかります。
コンテンツは「チャット」「ロールプレイ」「言い換え表現」「発音練習」「自己紹介」「TOEIC対策」の6つ。学習者のニーズに合わせて自由に学習に取り組めます。
学習者の回答に対しては、AIによる添削とアドバイスが返ってきます。私が個人的に良いなと思ったのは、AIの「提案機能」です。
単純な○×の正誤判定ではなく、「こういう言い方もある」という別表現の提案があるので学びがより深まります。
「英語のアウトプットに不慣れで自信がない」という方も、AI相手にどんどん練習することで自信をもって発話できるようになるはずです。
本来はオンライン英会話受講者用の自学用コンテンツですが、受講者以外の学習者も試してみる価値はあるでしょう。
Camblyのオンライン英会話は全員ネイティブ講師で、週1回からレッスンが受講できます。アプリと合わせて定期的な英会話レッスンを取り入れることで、より効率よく英会話が身につきますよ。
オンライン英会話は初回100円でレッスン1回受講できるので、お気軽にお試しください。
Cambly AIの基本情報
運営会社 | 英会話サービス Cambly |
---|---|
対応するOS | Windows/ Mac iOS/ Android |
主な機能 | AI英会話 |
AI機能 | AI添削 AI会話 言い換え提案 |
対象レベル | 初級者~上級者 |
料金プラン | 無料 |
おすすめな人 | 発話練習をたくさんしたい人 |
無料利用 | ユーザー登録のみで無料利用可能 |
※料金はすべて税込みです。

Cambly AIはスマホアプリでも利用できますが、個人的にはブラウザ版の方が使いやすかったです。画面の見やすさや動作のスムーズさはブラウザの方が良いと思います。
AI英会話アプリを選ぶときのポイント
AI英会話アプリは数多くあり、どれを選べば良いのか悩みますよね。
そこで、これだけは覚えておいていただきたい、選び方のポイントを2つ紹介します。
すべての「AI英会話」がシナリオなしの自由な会話ができるとは限らない
「AI英会話アプリ」とひとまとめにされていても、「AIで何ができるか」はアプリによって異なります。自分が求める機能があるのか、事前にしっかり確認しましょう。
「AI英会話」と銘打っていても、AIと自由会話ができる機能は限定的で、カリキュラムのほとんどが決められたセリフの音読(発音チェックはAIが実施)だったアプリもあります。
もちろんセリフの音読が悪いわけではありません。日本人学習者に多い、英語を口に出し慣れていない初中級者にとっては、音読は効果的な学習法です。
しかし「AI英会話アプリなのだからAIとの自由な会話がし放題」だと期待していた学習者にとっては、「期待はずれのアプリ」となってしまいます。
AI英会話アプリを選ぶときには、まず自分がAIに「何を求めているか」を明確にした上で、「このアプリはAIで何ができるのか」を必ずチェックしましょう。
無料体験があるものはAI機能を試してからプラン購入する
有料アプリのほとんどには、期間限定の無料プランがあります。ぜひこの無料体験期間を有効に使って、自分にとって最良のアプリを決めましょう。
「自分に使いこなせるか?」「期待した機能があるか?」と自問しながら、「課金の価値があるか?」という点をシビアに吟味することが大切です。
「無料の間にがっつり使って、課金無しでお得に英語力を上げよう!」という考えで無料期間を過ごすのは大間違いです。(そのような方はいないと思いますが……)
無料期間は「お得な期間」ではなく、「お試し期間」と考えましょう。自分にとって、課金の価値があるかどうかを冷静に見極めることが大切です。
AI英会話アプリって本当に使える?AIの性能について
「そもそもAI英会話アプリで英語力は上がるの?」このように心配している方もいるのではないでしょうか。
結論から申しますと、AI英会話アプリも使い方によっては学習効果が得られます。
まだ発展途上なアプリも多く、実践となるとオンライン英会話の方が良いと考えられることもあります。
ですが、今後はより自然に会話ができるようなアプリが登場する可能性も十分あるのです。
一方で、AI英会話アプリの欠点もあります。ここでは、英語学習におけるAIの性能と役割についてお伝えしましょう。
AI英会話アプリのメリットは「自然な英語表現」と「瞬時にフィードバック」
私自身がAI英会話アプリを使ってみて感じたのは、AIの使う表現が想像していた以上に自然なことでした。
「文法的に正しいこと」にとらわれがちで、「ネイティブが使う自然な表現」のインプットが足りていない方などには、AI英会話の学習効果は高いと感じました。
また、フィードバックが早いこともAI英会話アプリのメリットだなと思います。
AIによる添削スピードは、遅くても数秒。人間とは比べものになりません。単純な正誤判定だけでなく、「どうすればより良くなるか」というアドバイスもAIは可能です。
さらに学習者の回答傾向を分析して、瞬時に弱点克服の練習問題を作成したり、学習計画を立て直したり、ということもAIの得意分野。
AI英会話アプリの活用で、学習効率は格段にアップするでしょう。
AI英会話アプリを使う注意点は「AIに頼りすぎないこと」
当然と言えば当然なのですが、AIの表現は良くも悪くも「普通」です。
平凡かつ無難で、印象に残る言い回しではありません。自由会話の内容も、慣れてくるとAIがどのような返答をするか大方予想できるようになるでしょう。
学習途上にある場合、AIのように「一般的な話題に対して、無難な意見を無難な表現で英語で言えるようになる」ことは、ひとつの目標です。
しかしそれは言語習得の「ゴール」ではないはずです。
誰にでも言える内容を、どこかで聞いたことのある言い回しでしか表現できない人は、「薄っぺらい」「中身がない」といった残念な評価になりがち。
AIの提示する「普通の表現」は身につけた上で、もう一段階上の「自分らしい表現」も意識して磨けると、言葉の力を最大限に生かせるようになるはずです。
また、「AIは本当に正しいのか?」と客観的な視点を持ち、100%真に受けすぎない冷静さも必要です。
AI英会話アプリは日々進化中。中には明らかなバグと思われるものもあります。
「AIは絶対正しい」と盲信するのは危険です。「AIはこう言っているが、本当に正しいのか」と自問し、自力で調べて確認することも怠らないようにしたいですね。
AI英会話アプリでの勉強を効果的にする方法
AI英会話アプリはどのように学習に生かしていくのが効果的なのでしょうか。
私自身も、恥ずかしながらインストールはしたものの放置してしまっているアプリがあります。
自戒をこめて、英語学習アプリの効果を最大限に引き出す方法をお伝えしていきます。
AI英会話アプリを使う時間を決める
英語力を高めることが狙いでAI英会話アプリに取り組む以上、絶対に最初にしなければならないのが、この「アプリを使う時間を決める」ことです。
「朝食の後10分」「通勤中の電車内で30分」のように、短い時間であっても1日の中で「いつ」「どれだけ」やるのかを具体的に決めましょう。
一度決めたら、まずは1週間やり抜きます。3週間も続ければ、習慣化していくはずです。
可能な限り「毎日やる」ことをおすすめします。「休日」は作らないほうが挫折しにくいです。
「スキマ時間に取り組める」「1日5分からでOK」といった学習アプリにありがちな誘い文句を、「気が向いたときに暇つぶしに取り組めばよい」と都合良く解釈することはNGです。
気まぐれに学習に取り組んだところで、英語力は決して上がりません。
「英語力を上げる」という目標を達成するためには、使用する教材が何であれ、相応の学習時間の確保が必須であることを忘れないようにしましょう。
「AI英会話アプリで強化したいこと」を明確にする
「何のために英会話アプリを使うのか」「英会話アプリを使って自分の何を強化したいのか」を明らかにすることは、主体的にアプリを使うことにつながり、結果的に学習効率が上がります。
逆に「AIが搭載されていて良さそうだから」「機能がたくさんあれば安心だから」と、意義がぼやけた状態でアプリ学習を始めても、おそらく長続きはしないでしょう。
アプリ学習は気軽に取り組める反面、開講日や時間割の決まった語学学校での学習と比較すると、圧倒的に強制力に乏しく、挫折しやすいものです。
「AI英会話講師とシナリオのない会話練習がしたい」
「表示される英文を音読して、英語の発話練習がしたい」
「自然な会話表現をインプットしたい」
このように自分が「したい」ことを明らかにした上で、主体的に学習に取り組めると、英会話アプリでの学習は一段と効果が上がります。
定期的に復習をして弱点強化につとめる
AI英会話アプリはスマホひとつで手軽に課題に取り組める反面、ゲーム感覚で先に進むことばかりに夢中になりがちです。
しかし語学習得において大切なのは、「速く学習を進めること」ではなく「学んだ内容を身につけること」。
問題を解きっぱなし、やりっぱなしにするのではなく、定期的な既習分野の復習が必須です。
アプリによっては、「忘れた頃」を見計らって既習分野のおさらいレッスンを提示してくれるものもあるので、大いに活用しましょう。
また多くのAI搭載の学習アプリでは、学習記録が残せます。
細かい項目はアプリによって異なりますが、取り組んだ時間・問題数、不正解だった問題、評価の推移、文章を読むスピード(WPM)の変化など、様々な学習の軌跡が確認できます。
定期的に、これらの学習ログも確認するようにしましょう。学習の成果が感じられると、モチベーションも上がります。
【まとめ】AI英会話アプリを上手に利用して英語力を効率良く上げよう
この記事では英語力アップに効果的な、おすすめのAI英会話アプリを比較しながら紹介してきました。
「AI搭載=素晴らしいアプリ」とは必ずしも言えませんが、素早いフィードバックや傾向分析などはAIの得意分野です。
AI機能を重視する方には本記事で紹介したアプリがおすすめですが、AIに特別なこだわりがなければ、もっとたくさんの英会話アプリからあなたに最適なアプリを選ぶこともできますよ。
賢く活用して、効率良く英語力を高めていきましょう!