
「ネイティブキャンプはどんなオンライン英会話なのかな?」
「ネイティブキャンプの無料体験の内容は?カランメソッドも受講できる?」
ネイティブキャンプは、累計会員数140万人を超えている評判の大手オンライン英会話スクールの一つです。実際にネイティブキャンプの名前を耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。
しかし、ネイティブキャンプについて調べてみると、「ネイティブキャンプ 評判悪い」とちょっと気になるワードも出てきました。「大丈夫なのかな……?」と少し心配になったのは、私だけではないと思います。
そこでアメリカ留学経験のあるわたくしkumikoが、ネイティブキャンプの無料体験を受けてみました。
実際にネイティブキャンプの無料体験を試してみた率直な感想をいうと、とても良かったと思います。
フィリピン人講師だけでなく、ネイティブ講師や日本人講師のレッスンも受けられるのもポイントですが、何よりも、他社にはないネイティブキャンプ独自の「レッスン回数無制限」という、お得なプランには大満足!
※回数無制限以外のプランもあります。
またネイティブキャンプは、通常の4倍のスピードで英語学習できる「カランメソッド」を受講できる数少ない認定校の一つです。
私もこの「カランメソッド」が気になっていて、無料体験レッスンで何回か受講したので、詳しくレポートします。
この体験談を読むと、次のようなことが分かります。ぜひ参考にしてくださいね。
この記事を読めばわかること
- ネイティブキャンプの無料体験の内容
- 英会話レッスンの受講方法やレッスンの様子
- 日本人カウンセラーによる無料カウンセリングの様子
- ネイティブキャンプの自習コンテンツ
- 無料体験の申し込みと退会方法
- 執筆者:kumiko
-
英語大好き主婦。「教えて!オンライン英会話」の管理人。これまでオンライン英会話を30社以上体験し、その体験談を紹介している。中学生のころアメリカへのホームステイがきっかけで英語に興味を持つ。大学時代はアメリカに1年間留学し、某企業の海外営業部に就職するなど、人生を通して英語を学び続けている。管理人プロフィールはこちら
目次
ネイティブキャンプの無料体験を7日間受けてみた感想と評価
ネイティブキャンプのメリットとデメリットを早く知りたい方もいると思います。
そこで、まず私自身が無料体験を受講して良かった点と気になった点を、以下にまとめてみました。
ネイティブキャンプの良かった点
ネイティブキャンプを使ってみて良かった点は下記のとおりです。
- ネイティブキャンプの良かった点
-
- 無料体験でも回数無制限で好きなだけレッスンを受講できた※プランによる
- 予約なしでレッスンを受講できる(予約することも可)
- レッスン時間を5~25分の範囲でその都度決められる
- カランメソッドのレッスンも受けることができた
- 教材の数が豊富(無料で利用できるものも多く、TOEIC教材も無料!)
- ネイティブ講師や日本人講師のレッスンも受講できる
- 講師を選ぶ際の情報(経歴・紹介ムービーなど)が十分にあった
- 受講後はレッスンの録音で復習できる
- 受講後に講師からのコメントなどフィードバックがある
- 教材やコースを併用して受講できる
- 日本人スタッフによるカウンセリングがいつでも受けられる
- アプリで利用できる無料学習コンテンツも充実している
- 家族で受講する場合はお得なファミリープランもある
私が無料体験を受けて特に良いと感じた点は、予約なしで好きなだけオンライン英会話を受講できたことです!(プレミアムプランの場合)
ネイティブキャンプでは、24時間オンライン上に講師が待機しています。
レッスン時間についても5分・10分・15分・20分・25分と、レッスンごとに自分で設定できるので、スキマ時間に利用しやすくとても便利です。(1レッスンは25分単位ですが途中で退室も可能です)
※ 一部プランは不可

講師については、フィリピン人講師だけでなく、日本人講師やネイティブ講師も在籍しているのが特徴。自分の英語力やニーズによって、さまざまな講師のレッスンが受けられるのもメリットの一つだと思います!
一人ひとりの講師についても、私が無料体験で受けたすべての先生は、オンライン英会話を教えることに慣れている様子で、スムーズにレッスンを受けられました。
フィリピン人などの非ネイティブ講師の中には、多少の訛りもあると感じる先生もいましたが、困るほどでなく、おおむね満足しました。
サポートについても、ネイティブキャンプでは、日本人スタッフがオンライン上にいつも待機していたので、安心かなと思います。
プレミアムプランを選ぶと、困ったことや気になったことがあれば、予約なしで無料で個別でカウンセリングが受けられるので、特に初めてオンライン英会話を利用する方にとっては心強いのではないでしょうか。
教材については、一部を除き多くの教材が無料で利用できます。子どもから大人向けまでほどよくたくさんあったので、いろいろな教材を使いながら飽きずにレッスンを継続できそうだなと感じました。
カランメソッドについては、無料体験中に3回受講してみましたが、瞬時に英語で答えなければいけないルールのため、1回目のレッスンではついていくのに必死でした。(苦笑)
2回目、3回目は段々とスピードにも慣れていき、ためらわずに英語を話すという意味で良いトレーニングになったと思います。
カランメソッドを地道に続けていけば、きっと英語を話すことへの抵抗はなくなるだろうと感じましたよ!

次に逆に、私がネイティブキャンプのここが気になったという点を以下にまとめてみました。
ネイティブキャンプの気になった点
- ネイティブキャンプの気になった点
-
- レッスンの予約をする場合はコインの購入が必要になる(なにかと課金が必要)
- カランメソッドのレッスンを受けるには認定講師の予約が必須
- 予約なしで受講できる日本人講師が少ない
- カランメソッドを含む一部のテキスト教材は別途購入が必要
- たまに通信状態の悪い先生がいる
- 自分に合った使い方の研究が必要
- 自習アプリのAI学習機能が初心者向けではない
ネイティブキャンプの気になる点としては、講師を予約したい場合は基本料金とは別にコインの購入が必要になるということです。
ネイティブキャンプは、「ネイティブ受け放題オプション」というオプションコースを用意していますが、こちらはネイティブスピーカーとの「今すぐレッスン」が受講し放題になるオプションプランであり、講師を予約する場合は別途コインが必要になります。
「受け放題」と謳っているにもかかわらず、特定の講師から受講する時や、レッスン予約をしたい時にその都度コインが必要になることが多く、料金面が複雑なのはとても気になりました。
フィリピン人講師との予約なしの今すぐレッスンのみ利用するのであれば、特にコインなどで悩むことはないので、コスパも良く、利用しやすいと思います。
そんなフィリピン人講師ですが、たまに通信状態が悪いことがあります。ただ、ネイティブキャンプは受講し放題なので、都合が悪ければ短時間でレッスンを終了してすぐ別の先生のレッスンを受けることもできるため、私はそこまで問題視していません。
また、今回の体験では日本人講師のレッスンを受けることができませんでした。というのも、今すぐレッスンで受講できる日本人講師がとても少ないんです。
日本人講師のレッスンを予約して受講する場合はコインが必要になるので、日本人講師から英会話を習いたい人にとっては、コスパが良くないかもしれません。
「ネイティブキャンプで何をしたいか」「誰に英会話を習いたいか」によって、選ぶべきプランや必要な料金が変わってくるので、日本人のカウンセリングやネイティブキャンプ内のコミュニティ機能を活用しつつ、自分自身で最適な使い方を研究する必要がありそうです。
最後にもう一つ、自主学習アプリにも気になった点がありました。後ほどより詳しくレビューしますが、AIを活用した学習機能が、使いこなすのが難しかったです。
特に初心者の方にとっては、利用するのが難しいのではないかなと思います。そういった点も含めて、一度使ってみていただきたいです。

ネイティブキャンプの無料体験レッスンに申し込めば、自主学習アプリも使えるようになるので、ぜひ試してみてください。
Amazonギフト券5,000円分をプレゼント!
キャンペーン期間:9月30日(火)まで
プレゼント対象:キャンペーン期間中に新規登録、無料トライアル終了後プレミアムプランに移行された方
レッスンは何回受けられる?ネイティブキャンプの無料体験でできること
「ネイティブキャンプの無料体験ではどんなことができるの?」と気になっている方もいると思います。
そこで体験談を紹介する前に、ネイティブキャンプの無料体験の内容を紹介します。
プレミアムプランならレッスン回数無制限!オプションも付けられる
ネイティブキャンプの無料体験の期間は7日間です。
体験期間中に受講できるレッスン回数は、体験を申し込む時に選択する料金プランによって変わります。
ネイティブキャンプには「プレミアムプラン」「ライトプラン」「チョコっとプラン」「ファミリープラン」の、4つの基本料金プランがあります。
ネイティブキャンプの基本料金プラン
プラン名 | プレミアムプラン | ライトプラン | チョコっとプラン | ファミリープラン |
---|---|---|---|---|
月額料金 | 7,480円 | 5,450円 | 2,980円 | 1,980円 |
レッスン回数無制限 | ![]() |
ー | ー | ![]() |
今すぐレッスン | ![]() |
ー | 毎日1回10分 | ![]() |
予約レッスン | コインが必要 | 月8回※1 (1回25分) |
ー | コインが必要 |
今すぐカウンセリング | ![]() |
ー | ー | ![]() |
オプションプランの加入 | ![]() |
ー | ー | ![]() |
コインの購入 | ![]() |
ー | ー | ![]() |
備考 | ・おすすめプラン ・標準プラン ・1レッスン5~25分 |
・休日に計画的に受講したい人向け ・毎月800コイン付与 ・一部利用制限あり ・予約レッスンの確保は1つのみで、予約レッスン終了後に次の予約が可能になる |
・スキマ時間に毎日受講したい人向け ・一部利用制限あり ・利用可能な教材は2つのみ |
・プレミアムプランに有料会員の家族が加入できる |
※ 料金はすべて税込みです。
※1 100コイン講師を受講した場合
ネイティブキャンプの無料体験では、この4つの料金プランから選択した1つのプランを体験できます。回数無制限で受講できるプランは、「プレミアム」プランのみです。
つまり、ネイティブキャンプのレッスン回数無制限を体験したい場合は、「プレミアムプラン」を選ぶ必要があります。
さらに、体験中にネイティブキャンプを最大に利用したいなら、プレミアムプランに付けられる「ネイティブ受け放題オプション」にも追加で申し込んでみるといいでしょう。

ネイティブ受け放題オプションに申し込むと、ネイティブキャンプの無料体験では以下のことがフルでお試しできます!
「プレミアムプラン」+「ネイティブ受け放題オプション」で体験できること
- フィリピン人や日本人講師の今すぐレッスンが回数無制限
- ネイティブ講師の今すぐレッスンが回数無制限
- カランレッスンの予約が回数無制限※1
- 日本人スタッフの今すぐカウンセリングが回数無制限
- 予約レッスンも利用できる※2
- 自習コンテンツが使い放題
※1 コインを使用してカランレッスンを予約し、後ほどコインが変換されるシステムです。
※2 予約レッスンが何回受けられるかは、付与されるコイン数や講師の予約に必要なコイン数によって変わります。ネイティブ受け放題オプションを付けているとネイティブ講師の予約コイン数の割引があります。
フィリピン人講師や日本人講師だけでなく、ネイティブ講師の「今すぐレッスン」を、予約なしでいつでも好きなだけ受けることが可能です。
またネイティブ受け放題オプションには、カラン受け放題オプションも含まれているので、カランメソッドのレッスンも回数を気にせずに思う存分お試しできます!
予約レッスンについては、コインが必要になります。無料体験では、500コイン(1,000円相当)が無料で付与されるので、それを使ってレッスンを予約してみてください。

なお、講師によって予約に必要なコイン数は変わります。フィリピン人講師は100コインから、ネイティブ講師は500コインから必要となります。
ネイティブ受け放題オプションを付けていると、ネイティブ講師の予約は半分のコイン数でできるため、その点でもオプションを付けておくとお得です!
一つ注意しておきたいのは、カラン受け放題でも予約が必要になるので、あらかじめ予約に必要な100コインはキープしておいてください。(レッスン後にコインは返還されます)
またプレミアムプランの無料体験だと、日本人スタッフによる「今すぐカウンセリング」で、無料の個別相談もいつでも受けられます。
教材や講師についていろいろと質問できたので、ぜひ何か気になっていることがあれば利用してみるといいでしょう。

ネイティブキャンプの無料体験をする際に一番迷うのが、プラン選びだと思います。どのプランが良いか迷った方は、ここで紹介した「プレミアムプラン」+「ネイティブ受け放題オプション」の組み合わせがおすすめです。オプションを付けても無料体験期間中は課金されないので、安心してお試しください。
Amazonギフト券5,000円分をプレゼント!
キャンペーン期間:9月30日(火)まで
プレゼント対象:キャンペーン期間中に新規登録、無料トライアル終了後プレミアムプランに移行された方
ネイティブキャンプの豊富な教材を使ったレッスンを体験できる
現在ネイティブキャンプには、なんと全部で51種類の教材が揃っています!
【クリック!】ネイティブキャンプの51の教材
- デイリーニュース・ライフ(レベル4~10)
- デイリーニュース・エンタメ(レベル4~10)
- デイリーニュース・ビジネス(レベル4~10)
- デイリートピック(レベル4~10)
- 5分間ディスカッション(レベル4~10)
- 5分間単語クイズ(レベル2~8)
- カランメソッド(NEW)(レベル1~10)
- カランキッズ(レベル1~5)
- ビジネスカラン(レベル6~10)
- 文法(レベル1~8)
- 新文法 日常英会話(レベル1~5)
- 新文法 ビジネス英会話(レベル2~6)
- イラストで学ぶ英文法(レベル2~9)
- Let’s Go(レベル1~5)
- キッズ・基本のえいご(レベル1~5)
- キッズ・絵本のえいご(レベル1~5)
- キッズ・ゲームでえいご(レベル1~5)
- SIDE by SIDE(レベル1~6)
- TOEIC L&R TEST 600点対策(新形式)(レベル3~6)
- TOEIC L&R TEST 800点対策(新形式)(レベル6~8)
- TOEIC Speaking Test対策(レベル1~10)
- IELTSスピーキング対策(レベル4~10)
- 英検二次試験対策(レベル2~7)
- 初めてのレッスン(レベル1)
- 新文法中1(教科書準拠)(レベル1~2)
- 新文法中2(教科書準拠)(レベル2~3)
- 新文法中3(教科書準拠)(レベル2~3)
- スタディサプリENGLISH新日常英会話コース(レベル2~9)
- スタディサプリENGLISHビジネス英語コース(レベル5~10)
- スピーキング(レベル4~10)
- スピーキングテスト対策 日常英会話(レベル1~10)
- スピーキングテスト対策 ビジネス英会話(レベル1~10)
- スピーキングテスト対策 中高生英会話(レベル1~5)
- 実践発音(レベル3~10)
- 発音トレーニング基礎 アメリカ英語(レベル1~6)
- 発音トレーニング実践 アメリカ英語(レベル3~10)
- 発音トレーニング発展 アメリカ英語(レベル3~10)
- 発音トレーニング基礎 イギリス英語(レベル1~6)
- イギリス英語発音(レベル3~10)
- ビジネス英会話(レベル3~8)
- 実践!仕事のえいご(レベル4~10)
- ワーホリ英会話 基礎(レベル3~8)
- ワーホリ英会話 実践(レベル4~10)
- 職業別英会話 基礎(レベル3~8)
- 職業別英会話 実践(レベル4~10)
- 世界一周旅行(レベル2~7)
- 旅行英会話(レベル1~6)
- トピックトーク(レベル3~10)
- ネイティブフレーズ日常英会話(レベル7~10)
- 都道府県教材(レベル3~8)
- 異文化コミュニケーション(レベル3~10)
教材一覧を見ると、ネイティブキャンプには小学生・中学生の子ども向けから、大人向けまで、さまざまな教材が用意されていることが分かると思います。
ぜひ、いろいろな教材を使ったレッスンを体験してみてくださいね。
ちなみにネイティブキャンプでは、上記の一部の教材を組み合わせた独自のコース(カリキュラム)をもとに教材を進めていくこともできます。

私が体験した時は、以下17個のコースがありました。
【クリック!】ネイティブキャンプの17のコース※()はそのコースで使われている教材です
- 初心者コース(初めてのレッスン・文法入門)
- Side by Sideコース(Side by Side)
- カランコース(カランメソッド)
- ビジネスカランコース(ビジネスカラン)
- カランキッズコース(カランキッズ)
- 日常英会話初級コース(文法初級)
- 日常英会話中級コース(文法中級・トピックトーク・5分間ディスカッション)
- 日常英会話上級コース(文法中上級・トピックトーク・5分間ディスカッション)
- キッズコース(キッズ基本のえいご)
- ビジネスコース(ビジネス英会話・実践!仕事のえいご)
- 英検二次試験対策コース(英検二次試験対策)
- TOEIC L&R600点対策コース(TOEIC L&R600点対策)
- TOEIC L&R800点対策コース(TOEIC L&R800点対策)
- 発音実践コース(発音初級・発音中級・発音上級)
- 発音トレーニング基礎コース(発音トレーニング基礎アメリカ英語)
- 発音トレーニング実践コース(発音トレーニング実践アメリカ英語)
- 発音トレーニング発展コース(発音トレーニング発展アメリカ英語)
毎回のレッスンのたびに教材を選ぶのが面倒な人は、コースを選択して順番にレッスンを受けるのがおすすめです。
「文法を重点的に勉強したい」や「旅行英語を学びたい」など、特定の分野を学習したい事がある人は、教材から選んでみてください。
また一部を除き、ほとんどの教材が無料で利用できるのも、お得感があります!
※ 料金プランによっては教材の使用に制限があります。

もしどの教材を使ったらいいのか分からなかったら、日本人スタッフによるカウンセリングを受けてみてください。自分の英語レベルや学習目標に合わせてどんな教材がいいのかなど、具体的なアドバイスをもらえますよ。
自主学習コンテンツ(英語学習アプリ)も無料で利用できる
通常のレッスン体験に加え、ネイティブキャンプの無料体験では、自主学習コンテンツ(ネイティブキャンプ公式アプリ)を自由にいつでも使うことができます。
自主学習コンテンツの内容は、AIを駆使した英会話や発音練習、英検やTOEIC対策、リスニング・リーディングを鍛えられるものなどさまざまなものが揃っていました。
自主学習コンテンツについては、無料体験が終わっても一部を除き無料で継続して利用できるので、ネイティブキャンプを体験する際はスマホアプリも試してもらえたらと思います!
ネイティブキャンプ7日間の無料体験を試した体験レポート!
ここからは、私がネイティブキャンプの無料体験を受けた、リアルな体験談と感想を紹介します。
私は、レッスン回数無制限の「プレミアムプラン」に、ネイティブ講師とカランメソッドのレッスンが受け放題になる「ネイティブ受け放題オプション」も付けて、フルサービスの無料体験を受けてみることにしました!
ネイティブキャンプでは実際にどんな風に受講するのか、どんなレッスン内容なのか、講師はどんな先生かなどを詳しくレビューしているので、ぜひ読んでみてくださいね。
【講師の数】日本人・ネイティブ含めて在籍する講師の数は豊富
ネイティブキャンプは、フィリピン人講師だけでなく、日本人講師やネイティブ講師も在籍しているオンライン英会話とのことで、どんな先生がどのくらい在籍しているのかとても気になりました。
ネイティブキャンプの魅力の一つである、予約なしで受講できる「今すぐレッスン」対応の講師が、どのくらいオンライン上にいるのかは、個人的に特に気になっていたので、合わせてチェックしてみることに。
以下の画像を見て分かるように、体験時ネイティブキャンプには、全部で13,456名もの講師が在籍していました。(2025年7月17日調べ)

この中でどのくらいの先生がオンライン上にいるのか、また「今すぐレッスン」を受けられる状態なのかを検索してみました。
一般的に多くの方がレッスンを受ける、夕方の時間帯の夜7時半くらいに調べてみた結果は次の通りです。
ネイティブの講師数詳細(夕方の時間帯)
講師数 | オンライン上にいる講師数 | 今すぐレッスンが受けられる講師数 | |
---|---|---|---|
全体 | 13,456名 | 1,646名 | 443名 |
ノンネイティブ | 11,016名 | 1,422名 | 365名 |
ネイティブ | 2,440名 | 224名 | 78名 |
日本人 | 949名 | 52名 | 1名 |
※「オンライン上」とは、現在ほかのレッスンで取り込み中という状態です。
全体で443名、ノンネイティブの講師も365名が「今すぐレッスン」を受けられる状態にあったので、レッスンが受けにくいという心配はないと思います!
日本人講師については、この時は1名のみが「今すぐレッスン」の状態でした。絶対に日本人講師が良いという人は、予約してレッスンを受けることも考えた方がいいかもしれません。
ネイティブ講師の国籍は、おもにアメリカ・イギリス・南アフリカ・カナダ・オーストラリアが多い印象です。
ちなみに予約が必須になるカランメソッドのレッスンに対応している講師についても、念のため調べてみました。

ネイティブキャンプでカランメソッドに対応している講師は、全部で2,833名。十分な数の先生がカランレッスンを教えられるので、この点についても安心かと思います!
【講師選び】予約なしでもスムーズにレッスンが受けられた
講師の数を確認したところで、早速レッスンを受けてみました。
せっかくネイティブ講師の「今すぐレッスン」も受けられる「ネイティブ受け放題オプション」を付けたので、ネイティブ講師との今すぐレッスンを試してみました。
まずは講師選びから。検索してネイティブ講師を探してみます。
ネイティブキャンプでは、講師の性別・対応教材・国籍・長所など、細かく条件を設定して探すことができます。


ここで、私は「オンライン」「ネイティブ受け放題対応講師」の項目にチェックを入れて検索してみました。
ネイティブ講師には、ネイティブ受け放題に対応している講師と、そうではない講師がいるようです。ネイティブ受け放題に対応していない講師だと、受講の際にコインが必要になるので気を付けてくださいね。
検索結果で20名のネイティブ講師が表示されたので、この中から気になる講師を探していきます。

講師それぞれの写真の下に、名前・国籍・今までレッスンを行った回数・予約に必要なコイン数が載っています。
ちなみに、名前の横の丸いマークが水色だと「今すぐレッスン」が可能という意味です。赤色だと「レッスン中」、グレーだと「オフライン」という状態を示しています。
私はできればアメリカ英語のアクセントで話す講師が良かったので、アメリカ国籍か南アフリカ国籍の講師から、今までのレッスン回数が多く経験豊富そうな先生を選んでみました。
選んだ講師の写真をクリックすると、先生のプロフィールなどの情報が表示されます。

講師の自己紹介動画・受講者による評価とコメントだけでなく、対応教材・講師のキャンセル率・先生の長所(フレンドリー/落ち着いている/聞き上手etc.)など、参考になる十分な情報が載っていました。
自己紹介動画では、講師がどのような英語を話すのかチェックできるので便利です。
特にフィリピン人講師に関しては、先生によって聞きづらさが多少あるので、自分にとって聞き取りやすい英語か、事前に動画で確認できるのは助かります。
ちなみに講師のキャンセル率については、レッスン直前にキャンセルされる可能性について数値化されているものです。
受講する先生が決まったら、「今すぐレッスンへ進む」をクリック。

すると、レッスン開始前の確認画面が表示されます。必要があれば、ここで教材やレッスン時間を変更できます。

「レッスン開始する」をクリックすると、すぐにクラスルームに入室して、講師と繋がりました。ここまでわずか数分!
私は、予約なしの「今すぐレッスン」を何度か受けてみましたが、ほとんどがすぐにクラスルームに繋がり、スムーズに受講できました。
ただし、講師選びの際に注意点が一つあります。
「今すぐレッスンへ進む」のアイコンが表示されていた講師でも、先生のプロフィールや動画をチェックしている数分の間に、他の受講者がその先生を選んでしまうことが何度かありました(涙)
その場合、プロフィールが「取り込み中」の表示に変わります。

特に高評価の先生は空いていると、すぐに他の受講者に選ばれてしまう印象だったので、なるべく早く「今すぐレッスンへ進む」をクリックした方が良さそうです。(ちょっと焦りますね!)
また「講師をいちいち選ぶのが面倒……」「どの講師を選んだら良いのか分からない……」という人は、「レッスンガチャ」を利用して今すぐレッスンを受けてみるといいかもしれません。

「レッスンガチャ」は、ランダムに講師が選択され、今すぐレッスンができる機能です。講師を選ぶ手間が省け時短になるので、先生にこだわりがない人はぜひ試してもらえたらと思います。

今までいろいろなオンライン英会話の体験をしてきましたが、予約なしでレッスンを受講できるシステムがあるのは、知っている限りでネイティブキャンプとCambly(キャンブリー)だけです。スキマ時間ができたら予約不要ですぐにレッスンが受けられるので、フレキシブルに利用できとても便利でした。レッスンの時間も5分・10分・15分・20分・25分と選べるのも、受講しやすいポイントだと思います!
【レッスン受講中】パソコンだけでなくアプリでスマホやiPadでも受講できる
ネイティブキャンプは公式アプリがあり、アプリをダウンロードすることで、パソコンだけでなくスマホやiPadからもレッスンが受講できます。
パソコンで英会話レッスンを受講した様子
まずは、パソコンでレッスンを受けた場合のクラスルームの様子を紹介します。

左側にはテキスト教材が表示されていて、その右隣の上には講師と受講者の画像が映しだされています。その下に表示されているのは、チャット機能です。
レッスンルームのレイアウトは、一番上の右端にある6つのレイアウトのアイコンから選択できます。私は左から4番目の上記画像のレイアウトが一番受講しやすかったです。
クラスルームの画面の一番右側には、翻訳やお助けフレーズなどのレッスン中に役立つ機能もありました。
お助けフレーズには、レッスン中に困った時に使える基本的なフレーズが載っているので、英語初心者の人にはとても便利な機能です。

「送信」をクリックすると、そのままチャットボックスに送れるので、自分で入力する手間が省けるのも嬉しいですね!
この他に翻訳機能や通訳機能もありました。翻訳機能は日本語を入力したら英語に変換してくれます。英語でどう話したら分からない時に便利です。

通訳機能は、DeepL社が開発した自動翻訳機能です。実際に通訳機能を使ってみました。

通訳ボタンを選択し、「START」ボタンを押して30秒以内に翻訳してほしい内容を録音すると、自動的に音声が英語に翻訳されチャットボックスにメッセージとして表示されます。

こちらの機能も、英語に自信がない英語初心者には助かると思います。チャットボックスにも翻訳機能がついているので、先生が入力した英語が分からない場合でも安心。

個人的にありがたかったのは、自分が映る映像にぼかしなどを入れられるバーチャル背景の機能です。部屋が多少散らかっていても、安心して受講できます!
スマホ・iPadからネイティブキャンプ公式アプリでレッスン受講した様子
スマホとiPadにネイティブキャンプのアプリをダウンロードして、実際に英会話レッスンを受講してみました。
まず、スマホでネイティブキャンプのレッスンを受けた時の様子です。

画面の上に講師と受講者の映像が、その下にはテキスト教材が表示されています。
「チャット」のボタンをクリックすると、テキスト教材の表示がチャットの表示に切り替わります。
クラスルームのレイアウトについては、パソコン同様いくつか変更できますが、上記のレイアウトでの受講が個人的には一番受けやすいかなと感じました。
レッスンを受ける時に便利な機能として、アプリにもパソコンと同じように、通訳機能やチャットの翻訳機能もついています。
一方、パソコンとは異なり、アプリには「フィルター」機能がついています。
この機能を使うと、受講者の顔に美肌などのフィルターをかけることができました。(すっぴんでも受けやすいのは個人的にありがたい……!)
ただし、背景にぼかしなどを付ける機能「バーチャル背景」を有効にしている場合、このフィルター機能は有効にならないので、気を付けてくださいね。
バーチャル背景を付けたい場合は、クラスルームの「メニュー」から設定できます。
もしくは、レッスン前に「学習」のページであらかじめ「フィルター」や「バーチャル背景」を設定することもできます。

次に、iPadでネイティブキャンプのレッスンを受けた時の様子を見てみましょう。

iPadでもいくつかクラスルームのレイアウトへの変更はできましたが、私が一番しっくりしたのは、このレイアウトでした。
左側にテキスト教材、右側にチャット、講師の映像は右上の端に映し出されています。
私はスマホとiPadを使って数回、ネイティブキャンプのレッスンを受けてみましたが、どちらとも問題なく受講ができたと思います。

個人的にネイティブキャンプのレッスンが一番受けやすいなと思ったデバイスは、パソコンです。理由は一つの画面ですべて完結していて見やすかったから。次にiPadですが、できればパソコンと同じように、一つの画面にすべてが完結するレイアウトで受講できれば、より良いのになとは感じました。(今後の改善に期待しています!)
スマホでの受講については、画面が小さいことからテキスト教材とチャットの表示を切り替えるたびに、ボタンをタップしないといけません。レッスンの受けやすさだけでいえば、パソコンでの受講が、よりストレスなくスムーズに受けられると感じました。
【カランメソッド】無料体験期間でもコインを活用してしっかり体験できる
無料体験期間を活用して、ずっと気になっていたカランメソッドのレッスンを受けてみることにしました。
カランメソッド専用の講師を予約する
カランレッスンは「今すぐレッスン」では受けられず、必ず予約してから受講する必要があります。(ネイティブ受け放題オプションまたはカラン受け放題オプションを付けると、予約の際に消費したコインはレッスン後に返還されます)
まずは、カランレッスンに対応している先生を探してみましょう。
カラン受け放題オプションを付けている場合は、「カラン受け放題対応講師」にチェック入れて検索します。(カラン受け放題に対応していない講師を予約してしまった場合、コインは返還されないので気を付けてください)
カラン受け放題オプションを付けていない場合は、対応教材の教材のところで「カランメソッド」を選択して探しましょう。

私はカラン受け放題も含む、ネイティブ受け放題オプションを付けていたので、「カラン受け放題対応講師」で検索してみました。
検索結果の中から、次の先生を選んで予約してみます。「予約レッスンへ進む」をクリック。

すると、次のように講師のスケジュールが表示されるので、予約したい日時を選びます。ちなみに、緑の二重丸は予約可能。緑の四角は予約リクエスト可能という意味です。

次に教材を決めて、最後に「予約確定」をクリックすれば、レッスンの予約は完了。簡単です!

ちなみに1回目のカランレッスンはレベルチェックテストだったので、予約に必要なコインは0コインでした。2回目以降は予約にコインが必要なようです。
ホーム画面のトップを見ると、問題なくレッスン予約ができたかどうかを確認できます。(「予約リスト」でも確認できました)

もし予約したレッスンをキャンセルしたい場合は、開始1時間以上前にキャンセルすると使用したコインが返還されます。キャンセルの手続きは、「予約リスト」から行ってください。
ちなみに、これは裏技というわけではありませんが、カランレッスンをコイン不要で予約することもできます。
次のように講師を検索する時に、「100%OFF(カラン)」「新人カラン」にチェックを入れて探した先生を予約すると、レッスン後にコインが返還されるようです。

新人の先生なので、レッスンの質については多少劣るかもしれませんが、「費用を抑えたい」という方は、試してみてもいいかもしれませんね。
実際にレッスンを体験!厳しいトレーニングで短時間でも効果を実感
レッスン時間が近づいてきたら、ホーム画面にある「次の予約レッスン」の「講師詳細」をクリック。

そして「予約レッスンへ進む」をクリックすると、クラスルームへ進みます。

はじめに簡単な挨拶をすませると、次にカランメソッドのルールについて説明がありました。カランメソッドのルールは次の通りです。
カランメソッドのルール
ルール1 | レッスン中にリクエストをしたり質問をすることはできない。 (分からないところはカラン以外のレッスンで質問する) |
---|---|
ルール2 | 講師が2回質問を読み上げた直後に、素早く回答する。 |
ルール3 | 回答はフルセンテンスで、質問と同じ文法構造で答える。 |
ルール4 | 短縮形(It is→It’s/The pen is →The pen’s)を常に使う。 |
ルール5 | 講師は回答を補助するが、講師の回答に頼りすぎないようにする。 |
ルール6 | 講師は生徒の英語レベルに応じてスピードは変えず、常にナチュラルスピードで話す。 |
ルール7 | 講師は生徒の文法や発音など間違いを即時に訂正する。 |
ルール8 | レッスン中はカメラをオンにする。リーディングを除いてテキストを見てはいけない。 |
カランメソッドのポイントは、「講師の話すスピードは早い」「講師の指摘が多い」「レッスン中は質問禁止」とのことでした。
「いろいろルールがあるけど、ついていけるかな……?」と少し心配になりましたが、とりあえずトライしてみました!
初回のレベルチェックは、カランメソッドのデモレッスンが行われます。

画面の真ん中にイラストが表示されていて、絵について質問を受けたり、時には私自身や講師について質問がありました。
15分ほどのデモレッスンでしたが、瞬時に英語をフルセンテンスで答えることに慣れていないせいか、正直少し疲れました。
でもカランメソッドのレッスンがどういうものなのか、なんとなく分かったと思います。
デモレッスンが終わると、そのフィードバックがありました。カランメソッドはステージ1〜12に分かれていて、私はステージ2から始めるようアドバイスをもらいました。(ほとんどの人はステージ1から始めるようです)
フィードバックをもらったあとは、カランメソッドのルールをもう一度確認しながら終了時間までレッスンを受けました。
デモレッスンよりも先生の話すスピードが早くて(これが通常のカランのスピード)、ついていくのに必死……!(苦笑)
レッスン後には「レッスン履歴」に、レッスンのチャット履歴と録音が残っていました。

レッスンの録音は、速度を0.1倍・0.2倍・0.3倍……0.9倍・1.0倍と細かく変えられたので、レッスン中に聞き取れなかった箇所も後で確認しやすくなっています。

カランレッスンは全部で3回受けたのですが、カランメソッドの学習法は、とにかく瞬時に英語での発話をひたすら繰り返すスタイルで、発話量が多いという印象です。
野球で例えるなら、「バッティングの素振り練習」をしているような感覚でした。(汗)
はじめは慣れていないこともあり、口と頭がなかなかついてこなくて疲れましたが、3回目くらいになると要領を得て少しずつ慣れてきましたよ!

ネイティブキャンプでは、レッスンに対する要望を事前に設定することもできました。レッスン前に自己紹介が必要か、文法や発音の間違いに対する指摘の有無など、さまざまな要望などを設定できます。レッスンに対して何かリクエストがあれば、ホーム画面の「学習」→「レッスン情報」→「レッスンへの要望」で前もって設定してみてくださいね。
【教材】ネイティブキャンプならではの無料教材が豊富
ネイティブキャンプには、現在51個の教材が用意されています。(2025年7月調べ)
すべてではありませんが、レッスン前に閲覧できる教材も多く、テキストを予習して受講することもできます。
教材の種類は、子ども向けから英語初心者向け、中上級者向け、ビジネス英会話など幅広くありました。
他社では有料になることも多いTOEICや英検のリスニング対策の教材も、ネイティブキャンプでは無料で利用できるのも嬉しいポイント!
すべての教材のレッスンを試せたわけではありませんが、私が実際に使ってみて良かったと思った教材をいくつか紹介したいと思います。
5分間単語クイズ

「5分間単語クイズ」の教材は、クイズ形式で英単語を当てていくレッスンです。
まず問題となる英単語の意味のヒントをもらいます。「これは動詞で、意味は〇〇〇です」という感じです。(ここだけで当てられたらかなりの強者!)
意味のヒントだけでは英単語を当てられなかったら、次にその単語の同義語をヒントとしてもらいます。(私は4問中1問ここで当てられた!)
それでも当てられなかったら、その英単語に関係する写真を3つ目のヒントとしてもらいました。(4問中2問は3つのヒントで当てられました!)
この3つのヒントでも分からない問題は、先生が「はじめのスペルは〇で、終わりは△よー」とボーナスヒントをくれました。(やさしい!笑)
この教材のレッスンは、先生と一緒になって盛り上がることができ、個人的に楽しかったです。
5分間クイズなので「5分だけのレッスン?」と思った人もいるかもしれませんが、1問が5分間という意味で、10分のレッスンを希望すると2問ほど、25分だと4〜5問解くことになります。
5分間ディスカッション

ネイティブキャンプの教材の中で、一番人気の教材です。一つのテキストに5つのテーマがあるので、その中から好きなテーマを選んで、講師と5分間のディスカッションを行っていきます。

ディスカッション後には、先生と発音・単語・フレーズ・文法などの振り返りをできるので、スピーキング力向上に役立つ教材の一つです。
まず一つ目のテーマで5分間ディスカッションを行い、その後に復習を5分間するのが、レッスンの流れです。
次に、二つ目のテーマのディスカッションを5分間行い、またその復習を行います。(もし時間が残っていれば、3セット目に進みます。)
ネイティブキャンプは、1回のレッスンを5分や10分で終えることもできるため、スキマ時間を使って1つのテーマだけやることも可能です。

この5分間ディスカッションや5分間クイズの教材は、スキマ時間に5分・10分からオンラインレッスンを受けられる、ネイティブキャンプならではの教材だと思いました!
世界一周旅行

この教材は、世界各国の有名な観光地や文化、食について学びながら、講師とディスカッションしていく教材です。
先生と一緒にその国を旅行している気分になり、個人的には楽しい教材でした。
私は、あえてその講師が住んでいる国のテキストを選んでレッスンを受けてみたのですが、よりリアルな話も聞けて盛り上がりましたよ!

また教材の構成には、聞き取りの箇所もあり、スピーキングだけでなくリスニング力も鍛えられる内容になっているのも良かったと思います。
都道府県教材

この教材では、日本の各都道府県の特徴を英語で説明することを学べます。
日本に住んでいても、自分が住んでいる都道府県以外については、あまり知らない人もいるのではないでしょうか。自分の都道府県についても、意外と知らないことがあるかもしれません。
海外へホームステイや留学したりすると、日本のこと、特に自分にゆかりがある場所についてはいろいろ尋ねられることもあります。
この教材では、英語だけでなく、それぞれの都道府県の名産や観光地について知ることができるので、役に立つのではないかと思います。

私がここで紹介したネイティブキャンプの教材はほんの一部です。ぜひ無料体験でいろいろ試してみてくださいね。
【英語学習アプリ】AI機能を含む全24種の自主学習コンテンツを体験
ネイティブキャンプでは、アプリで利用できる自習コンテンツがあったので、そちらも試してみました。
まずは、どんな自習コンテンツがあるのかを見ていきたいと思います。ネイティブキャンプのアプリを開き、「NC × AI」という表示されている部分をタップします。

ネイティブキャンプの自習コンテンツは、現在全部で24種類もあります!(2025年7月調べ)
以下に一覧をまとめましたので、参考にしてみてくださいね。
なお、「※」マークがついている自習コンテンツは、無料体験後は有料会員にならないと利用できません。それ以外は、無料体験後に退会しても引き続き利用できます!
ネイティブキャンプの自習コンテンツ
AIフリートーク | AIといつでもフリートークの英会話の練習ができる。中上級者向け。 |
---|---|
デイリーニュース最新記事 デイリーニュースランキング |
いつでも最新のデイリーニュースや、人気のデイリーニュースの記事が読める。 |
LIVEレッスン※ | 他の人がレッスンを受けている様子を視聴できる。この教材ではどんなレッスンを行っているのかを実際に知ることができ、参考になる。 |
NCワールドチャレンジ | TOEIC600点・800点、英検3級・準2級・2級・準1級の語彙対策ができる。 |
NCクエスト | 日常シーンでよく使う文章を、ディクテーション・リスニング・スピーキングなどを通じて学習できる。英語初心者にもおすすめ。 |
NCボキャブラリー | TOEIC600点・800点、英検3級・準2級・2級・準1級の語彙対策ができる。 |
バーチャル海外旅行 | 海外旅行でよく使う英会話をシーン別に、AIの質問に対して答える形で練習できる。英語初心者にもおすすめ。 |
AIスピーキングトレーニング | 日常英会話・ビジネス英会話・中学生英会話の3種類がある。問題形式が英検やTOEICに近いため、試験対策にも役立つ。 |
AIスピーキングテスト | 全部で7問、所要時間は5分程度のAIを使ったテスト。(毎月1回受験可) |
カランリーディング | カランメソッドのリーディングを学習できる。カランレッスンの予習復習に役立ちます。NEWとOLDの2つあったが、これから始める人は改訂版のNEWを進めてほしい。 |
AI発音 | アメリカ英語(基礎編・応用編)イギリス英会話(基礎編)の発音を、AI判定をもとに練習できる。 |
新文法 | 中学生・日常英会話・ビジネス英会話の3種類があり、それぞれ基礎文法を学習できる。 |
キッズ基本の英語 | 子ども向けにかわいいキャラクターが出てきて、会話形式・語彙クイズ・チャントを通して基本英語を学習できる。 |
TOEIC L&R TEST対策 | 600点対策と800点対策の2種類。実際のTOEICの問題形式に沿ったPart1〜7の対策問題を解く。 |
英検二次試験対策 | 英検3級・準2級・2級・準1級の二次試験対策ができる。対策問題集と、実際の面接の一連の流れで練習できる模擬面接の2種類がある。 |
リスニングマラソン | さまざまなジャンルの教材(初級〜上級)を使って、リスニング・スピーキング・語彙力を鍛えられる。 |
リーディングマラソン※ | 「聞くコンテンツ」「読むコンテンツ」の2つがある。ともに、リスニング・リーディング・スピーキング・語彙力を鍛えられる内容。 |
自習コンテンツをすべて試してみて、個人的に良かったと感じた機能は、以下の5つです。
デイリーニュース最新記事・デイリーニュースランキング

いつでも最新のデイリーニュースや、人気のデイリーニュースの記事が読めます。英語レベル4〜9の記事が多い印象です。
また記事の音声も聞けて、音声速度を0.6・0.8・1.0・1.2・1.4倍と自由に変更できます。男女含めた3人の音声パターンがあったのも、さまざまな話者の音声が聞けるので、リスニング力の向上に役立つと感じました。
デイリーニュースは、講師とのオンラインレッスンにも対応しているので、レッスンの予習や復習としても活用できるのでとても便利です。個人的におすすめの学習コンテンツの一つです。
バーチャル海外旅行(AI英会話)

「空港の入国審査」「ホテルのチェックイン」などシーン別に海外旅行でよく使う英会話を、AIの質問に対して答えながらトレーニングできます。
はじめは提示された文章を読み上げ、その次はその文章が穴埋めになっていき、難易度を徐々に上げながら繰り返し発話練習ができます。そのため、英語初心者にもおすすめだと感じました。
海外旅行を控えた方や、国内で旅行者をもてなす時にも役立つ表現が学べるようになっています。
AI発音(アメリカ英語・基礎編 応用編/イギリス英語・基礎編)

自分がきちんと発音できているかAIが判定してくれる機能です。
アメリカ英語(基礎編)とイギリス英語(基礎編)それぞれで、子音・母音・類似音の発音練習ができます。
まず1単語で正しく発音できるように練習し、次に文章でもその発音ができているのか段階的に練習できます。その点が個人的に良いなと感じました。
発音がうまくできない場合は、口や舌の動かし方を解説した動画もついているので、それを参考にして練習することもできます。
アメリカ英語(応用編)では、アクセント・リンキング・イントネーションの練習ができました。
リスニングマラソン

ニュース・スピーチ・インタビュー・ノンフィクションなど、さまざまなジャンルの教材(初級・中級・上級)を使って、リスニングやスピーキング、語彙力を鍛えることができます。
「はじめはなるべく短い文章から始めたい」という方は、累計語数を指定して教材を見付けることもできるので便利です。
学習の流れとしては、「リスニング→聞き読み→パラレルリーディング→シャドーイング」となっています。
音声速度は、0.6・0.8・1.0・1.2・1.4倍と好きに変更できるため、英語レベルに合わせて学習しやすいと感じました。さらに、無料体験後に退会しても引き続き利用できます!
リーディングマラソン

こちらをタップすると、ネイティブキャンプが提携している外部のサービス「eステ」のページに飛びます。
「eステ」では、「聞くコンテンツ」と「読むコンテンツ」という2つのコンテンツがありました。
調べてみるとどうやら「聞くコンテンツ」については、先ほど紹介したリスニングマラソンと内容が被っているところが多かったので、どうやら同じもののようです。(一部機能は異なるようです)
「読むコンテンツ」は、「リーディング→リーディングクイズ→聞き読み→リスニング→シャドーイング→サマライズ」という流れで学習します。
「読むコンテンツ」の教材については、アドベンチャー・伝記・経済・絵本・児童文学などがあり、英語レベルや累計語彙数を設定して選べました。
また音声速度も、0.5・0.75・1.00・1.25・1.5・1.75・2.00倍と自由に変えられるので、自分の英語力に合わせて学習しやすくなっています。
リスニング・リーディング・スピーキング・語彙力を鍛えられ、個人的に自習にとても役立ちそうだなと思いました。

ここまで私が良かったなと感じた自習コンテンツの紹介をしてきました。AIフリートークやAIスピーキングテストについては、もう少し英語力レベルに合わせて使いやすいようになれば良いなと感じた部分もありましたが、特に大きな不満はありませんでした。ただし、ネイティブキャンプのアプリが機能的に容量が大きいのか、私のスマホの問題なのかは分かりませんが、時々スマホが熱くなり、何度か再起動しなければならないことがありました。今後、アップデートで改善されることを期待します。
ちなみに自主学習機能のほかに気に入ったのが、アプリでも閲覧できる「ネイティブキャンプ広場」です。ネイティブキャンプ広場は、ネイティブキャンプの受講者によるコミュニティで、いろいろなトピックで情報交換の場として交流しています。困りごとの相談・意見要望・学習方法・ネイティブキャンプの使い方など結構参考になることも多かったので、ぜひのぞいてみてくださいね。
【学習相談】日本人スタッフによる無料カウンセリングも回数無制限
ネイティブキャンプの無料体験では、日本人スタッフによるカウンセリングも無料だったので受けてみました。
まず、「講師一覧」の一番上に載っている「カウンセラー」をクリック。

すると次のような画面になるので、「今すぐカウンセリングへ進む」をクリックします。

この時、他の人がカウンセリングを受けていたら「取り込み中」と表示されるので、その時は前の人のカウンセリングが終わるのを待たなければいけません。
次に、カウンセリングの時間(5分・10分・15分)を設定して、「レッスン開始をする」をクリックします。

するとすぐに、カウンセリングルームに入れました。

カウンセリングでは、おすすめの教材・カランメソッドにおすすめの講師・ネイティブ講師について、いくつか質問してみることに。
「英語の特にスピーキング力を上げたい」と伝えると、すぐにいくつかの教材をピックアップしてもらえました。
スピーキング力を伸ばすためには、インプット教材とアウトプット教材をバランスよく使うこと。インプットには発音教材と文法教材を、アウトプットにはトピックスピーキングの教材がおすすめだそうです。
またカランメソッドについては、中学校の英文法を理解していることが最低条件で、週3回ほど定期的に受講するのがおすすめとのこと。
カランメソッドはあくまで英語の発話の瞬発力を鍛える練習なので、自分で会話ができるように、トピックスピーキングなどの実践的な教材も合わせて使うことをアドバイスしてもらえました。
さらに、初回のカランレッスンにおすすめの講師や、普段のカランレッスンにおすすめのフィリピン人講師、フィリピン人以外でおすすめの講師も教えてくれ、一覧をチャットですぐ送ってもらえてすごく助かりました。
このほかにも細かい疑問にも丁寧に答えてくれて、いろいろ気になっていたことが解決してすっきり!
オンライン英会話の学習は自分のやる気次第なところが大きいので、いつでも無料でこのように相談にのってもらえるのは助かりますね。

ネイティブキャンプの日本人スタッフのカウンセリングは、ネイティブキャンプのプレミアムプランだと無料で受けられます。しかも、9:00〜21:00の間であれば、予約なしでいつでも受けられるんです。回数も無制限なので、学習面で困ったことや相談したいことがあれば、何度でも利用できます。(1回目のカウンセリングの1時間後に2回目が受けられるというルールはありますが)オンライン英会話が初めてな方や英語初心者の方にとっては、安心できるポイントだと思います!
【体験総括】レッスン回数無制限の満足度は想像以上だった!
ネイティブキャンプの7日間の無料体験中に、私は全部で15回のレッスンと無料カウンセリングを受けることができました!(うちネイティブ講師によるレッスンは4回)
私はプレミアムプラン(ネイティブ受け放題オプション付き)の体験だったのですが、一番の特徴である「レッスン回数無制限」は、思った以上にお得感と満足感がありましたよ。

多くのオンライン英会話が「毎日1回25分のレッスン」「月〇回レッスン」などのプランとして提供していますが、私が知る限り「レッスン回数無制限」はネイティブキャンプだけ。
ちなみに、「毎日1回25分のレッスン」「事前に要予約」のオンライン英会話だと、私は次のようなストレスを少なからず感じることがありました。
「25分は短いな……もう少し、もう1レッスン受けたいな……」
(でもプラス料金払ってまではしたくない。苦笑)
「今日は疲れたから、レッスンを受けたくないな……」
(でも毎日受けないともったいない。微妙なストレス。苦笑)
「毎回いちいち予約するのは億劫だな……」
(でも予約しないとレッスンは受けられない。苦笑)
これらの私の小さいストレスをすべて解決できたのが、ネイティブキャンプの予約なしでも受講できるレッスン回数無制限でした!(ありがとう!笑)
ネイティブキャンプの予約なしのレッスン回数無制限だと「今日は暇で時間があるからできるだけレッスンを受けよう」「まだまだレッスンを受けたい」という時、思う存分好きなだけ受講できます。
逆に毎日レッスンを受ける必要もないので、一日おきに2レッスン、3レッスンまとめて受講することもでき、急に時間ができた時も気軽にレッスンを受けることができます。
学校や仕事、家事で忙しくて、毎日前もって予約してレッスンを受けることが難しい人もいますよね?
そんな人にとって、ネイティブキャンプのプレミアムプランのレッスン回数無制限は、予約やレッスンの回数を気にしないで自分の都合に合わせて受けられるので、かなりおすすめですよ!

ここまでが、私がネイティブキャンプの無料体験を受けた体験談です。私の体験談を読んで、ネイティブキャンプの無料体験を受けてみたいと思った方は、次で無料体験の申し込みの手順を紹介しているので、引き続き読んでみてくださいね!
ネイティブキャンプ無料体験の申し込み方法
ネイティブキャンプの無料体験の申し込みは、とても簡単です!
無料体験を申し込む際は、クレジットカードが必要になるので手元に用意しておきましょう。
ネイティブキャンプ無料体験の申し込みの流れは、以下の通りです。
ネイティブキャンプの無料体験の申し込み手順
- ネイティブキャンプ公式サイトの「今すぐ7日間無料トライアル」をクリック
- アカウントを設定するためにメールアドレスとパスワードを入力する
- 料金プランを選ぶ
- クレジットカード情報を入力
- 無料体験期間の期限が表示される
- ネイティブ受け放題オプションを追加するかしないか選ぶ
- ユーザーの情報を設定する
- 申し込み完了
手順③では、レッスン回数無制限を体験したいなら、プレミアムプランの「年間プラン(月々払い)」か「月額プラン」を選択しましょう。
また、無料体験でもオプションプランを付けることが可能です。
オプションプラン
料金 | 詳細 | |
---|---|---|
ネイティブ受け放題オプション | 9,800円/月 | ・ネイティブ講師の今すぐレッスンが回数無制限 ・カラン受け放題オプションも無料で利用できる※1 ・ネイティブ講師の予約が半額※2 |
カラン受け放題オプション | 4,900円/月 | ・カランレッスンの予約が回数無制限※1 ・カランレッスンの予約は1つのみ可能。予約レッスン後、次の予約が可能になる。 |
年間割引オプション | 1,000円OFF/月 | 年間プランを途中解約した場合も合計料金は月額プランと同じ |
※ 料金はすべて税込みです。
※ プレミアムプランとファミリープランのみ加入できます。
※ オプションプランは解約した時点で利用できなくなるので、解約のタイミングには要注意です。
※1 コインを使用してカランレッスンを予約し、後ほどコインが変換されるシステムです。
※2 一部ネイティブ講師は予約割引対象外。
私はネイティブ講師のレッスンも、カランメソッドもしっかり体験したかったので、「プレミアムプラン+ネイティブ受け放題オプション」の組み合わせで登録しました。
この組み合わせで登録しておけば、今すぐレッスンでネイティブ講師のレッスンが自由に受けられますし、カランメソッドのレッスンもコイン消化を気にせず体験できます。
年間プランで申し込みをする場合は、年間割引オプションも忘れず付けてくださいね。
手順④では、クレジットカードまたはPayPalの情報を入力してください。登録できるクレジットカードは、VISA・MasterCard・JCB・Diner’s Club・American Expressのどれかです。
支払い方法を入力する画面には、次のように、無料体験期間中に退会手続きすれば、料金は発生しないことも書かれています。

もしネイティブキャンプの体験後に、他のオンライン英会話も体験して有料会員になるか決めたいという方は、手順⑤に表示される無料体験の期限を忘れないようにしておいてくださいね。

無料体験の申し込みは、数分でとても簡単にできましたよ!

もし無料体験を受けたあと有料会員にならない場合は、退会手続きをとりましょう。もし退会手続きをしない場合、無料体験期間の7日間を過ぎた時点で自動的に有料会員に移行し、料金が発生してしまうので注意が必要です。「わざわざ退会手続きしないといけないのは面倒……」と思った人もいるかもしれませんね?申し込みと同様に、退会手続きもとても簡単なので安心してください!次にネイティブキャンプの無料体験の申し込み手順と、次項で退会手続きの流れを分かりやすく説明します。
ネイティブキャンプ退会手続きの手順
ネイティブキャンプの無料体験を受けてみて、もしまだ有料会員になるか迷っている場合や、他のオンライン英会話の無料体験を受けてから決めたい場合は、退会手続きを行いましょう。
なお、ネイティブキャンプには休会制度がないので注意してください。
退会手続きは、自分のネイティブキャンプのアカウント内で簡単にできます!まずはアカウント内の「ユーザー設定」をクリック。

もし年間割引オプションなどのオプションプランを付けていたら、まずそちらから解約します。
表示された画面の一番上にある「ユーザー設定」に、「使用中のオプション」という項目があります。
そちらの「オプションの管理」をクリックすると、次のような画面が表示されるので、「解約する」を選択してください。

すると次のような画面が表示されるので、「停止手続きを進める」をクリックします。

オプションの解約が終わったら、もう一度「ユーザー設定」の画面を開きます。表示された画面の一番下に「退会手続き」の項目があるので、そこの「退会のお手続きはこちら」をクリック。

その後、何度か継続を促す画面が表示されますが、「退会手続きを続ける」をクリックし続けてください。
すると、次のように「退会手続きが完了しました」という画面が出てくるので、これで退会手続きは終わりです。とても簡単!

退会後も自習コンテンツの「NC × AI」のサービスは、引き続き利用できることが記載されていますね。

ネイティブキャンプでは退会手続きをとっても、アカウントやレッスン履歴は残ります。再入会してもゼロからの再スタートにはならないので、安心して退会手続きをとれますよ。
【まとめ】まずはネイティブキャンプの無料体験を!家族での受講もおすすめ
ネイティブキャンプの無料体験を受けてみた、私の体験談を紹介してきましたが、いかがでしたか。
私個人の感想としては、おもに次のような理由から、トータルで満足したオンライン英会話でした!
ネイティブのおすすめポイント
- 予約なしでいつでも回数無制限でレッスンを受講できる
- カランメソッドを含め無料教材が充実している
- フィリピン人だけでなくネイティブを含むさまざまな国籍の講師が在籍
- 試験対策も含めいろいろな自習コンテンツを無料で利用できる
- 日本人スタッフによる無料カウンセリングがいつでも無制限で受けられる
毎日たくさんレッスンを受けたい方はもちろん、逆になかなか毎日レッスンを受けられないという方にもおすすめのオンライン英会話です。
また、ネイティブキャンプでは、家族一人につきプラス月額1,980円(税込)を追加することで、お得にプレミアムプランを利用できる「ファミリープラン」も提供しています。
※「プレミアムプラン」は月額7,480円です。(年間割引オプション利用時6,480円/税込)
ご家族でオンライン英会話を検討している方にも、ぴったりのオンライン英会話だと思います。
ネイティブキャンプが気になっている方は、まずは7日間の無料体験を試してみてくださいね。
Amazonギフト券5,000円分をプレゼント!
キャンペーン期間:9月30日(火)まで
プレゼント対象:キャンペーン期間中に新規登録、無料トライアル終了後プレミアムプランに移行された方