
「英会話アプリってどれがおすすめ?」
「AI相手に英会話の練習はどこまでできるの?」
教室まで通ったり、講師と予定をすり合わせたりする手間なく、スマホひとつで英会話の練習ができる英会話アプリ。
手軽で便利な反面、種類も豊富なためなかなか自分に合った英会話アプリが見つからない、という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、おすすめの英会話アプリを取り上げ、その特徴を比較しながらご紹介していきます。
実際に使ってみた感想なども合わせて書いていますので、口コミのひとつとして参考にしていただければと思います。
ご自分にぴったりのアプリを見つけて、英語学習をさらに効率よく進めていきましょう!
- 執筆者:Lin
-
小4までアメリカの現地校に通い、帰国後は「英語はネイティブ並みでしょう?」という周囲の誤解とプレッシャーゆえに、英語の勉強から遠ざかった過去あり。中途半端な英語力にコンプレックスを感じ、大人になってから再勉強。英検1級。ケンブリッジ英検CAE。TOEIC910点。さらに英語指導者(TEFL)や児童英語指導者(TEYL)の資格を持つ。プロフィールの詳細はこちら
目次
おすすめの英会話アプリ比較一覧
まずは、この記事で紹介する英会話アプリを一覧にまとめました。
「料金」「無料利用」「AI機能」「レベル」の4つの項目で比較しています。
アプリ | 月額料金(最安) | 無料利用 | AI機能 | レベル |
---|---|---|---|---|
レシピー | 2,427円 | Freeプランあり | AI英会話 AI添削 学習プランの提案 | 中級~上級 |
スピークバディ | 1,983円 | 3日間お試し | AI英会話 AI添削 | 初級~中級 |
スピーク | 1,650円 | 7日間お試し | AI英会話 | 初級者~上級者 |
スタディサプリEnglish | 2,178円 | 7日間お試し | AIアダプティブ | 初級~上級 |
シャドテン | 21,780円 | 7日間お試し | AI添削 AI相談(LINE) | 中級~上級 |
スピフル | 3,831円 | 7日間お試し | AI添削 | 中級~上級 |
ディアトーク | 3,283円 | 7日間お試し | AI英会話 | 中級~上級 |
シャドーイングバディ | 19,800円 | 10日間お試し | なし | 中級~上級 |
TORAbit | 2,167円 | 7日間お試し | AI添削 | 中級~上級 |
English Company Mobile | 4,378円 | なし | なし | 初級~上級 |
gymglish | 2,990円 | 15日間お試し | AI英会話 AI添削 | 初級~上級 |
LanCul | 1,650円 | 7日間お試し | なし | 初級~上級 |
トーキングマラソン | 2,181円 | 機能制限で無料利用可 有料プラン3日間お試しあり | なし | 中級~上級 |
Santaアルク | 1,915円 | 機能制限で無料利用可 | カリキュラム作成 TOEICスコア分析 | 中級~上級 |
※料金はすべて税込みです。

気になる英会話アプリはありましたか?次にそれぞれのアプリについて詳しく紹介します。
英会話アプリおすすめランキング
おすすめする英会話アプリは14個あります。どれもお試し期間があるアプリばかりなので、気になるアプリがあればぜひ試してみてくださいね。
レシピー(POLYGLOTS英語学習アプリ)
レシピーは株式会社ポリグロッツが開発・運営する総合型英語学習アプリです。
スピーキング・リスニング・ライティング・リーディングの英語4技能に加え、単語学習と文法学習まで含めた6技能をカバーしています。
初級者にも対応していますが、「より確かな英語力」を追い求める中上級者の方に特におすすめです。読む・書く・聴く・話す すべての力を満遍なく鍛えることで、英語力が確実に上がります。
最大の特徴は、アプリの名前にもある「レシピ」機能。
学習者のレベルとニーズに合わせた「最適な学習プラン=レシピ」をAIが作成してくれます。ユーザーは、提示される「レシピ」通りに学習を進めていけば、自然と英語力がついていく仕組みです。
料金プランは「Basic」「Standard」「Advanced」の3種類。看板機能である「レシピ機能」は、StandardとAdvancedでのみ利用可能ですが、Basicプランや無料プランでも、「お試し」でレシピを作ってみることは可能です。
最新の搭載機能として、AIと行う自由会話ができるようになっています(有料プランのみ)。決められたセリフではなく、自由な会話のやり取りが可能です。
レッスン中に「言いたいことがうまく英語にできない」という場合は、日本語で答えてもOK。AIが英語に翻訳してくれる「日本語で発話モード」が搭載されているので、言葉に詰まったとしても中断せずに最後まで会話のやり取りを進めることができます。
レシピーは会話機能以外にも、ライティング添削などAIを活用した学習コンテンツが充実しているのもおすすめポイントです。
レシピーの基本情報
運営会社 | 株式会社ポリグロッツ(POLYGLOTS, Inc.) |
---|---|
対応するOS | iOS / Android |
主な機能 | 4技能(スピーキング・リスニング・ライティング・リーディング)+2技能(単語学習・文法学習)の学習コンテンツ提供 |
対象レベル | 初級~上級者 |
料金プラン | Basic 2,427円/月 Standard 3,600円/月 Advanced 6,000円/月 ※ 有料プランはすべて契約期間3ヶ月~ ※ 下位プランから上位プランへの変更は随時可能 |
おすすめな人 | 英語力を総合的にアップさせたい中上級者 |
無料利用 | 一部コンテンツは無料利用可 有料プランの1週間お試しあり |
※料金はすべて税込みです。

私はレシピーを1ヶ月間利用してみたのですが、豊富なコンテンツで初級者から上級者まで誰でも満足して使えるアプリだなと思いました。機能のアップデートも頻繁に行われているので、個人的にはかなりおすすめのアプリです。レシピーの体験談もぜひ合わせてご覧ください。
AI英会話スピークバディ
AI英会話スピークバディは、スピーキング練習に特化したアプリです。
「オフィス」「海外留学」「レストラン」などのテーマ別に、さらに細かく「意外な共通点を発見して相手と盛り上がる」といった実際にあり得る具体的な英語使用シーンを想定したシナリオが用意されています。
学習者はアプリに表示されるセリフを、声に出す発話練習を繰り返すことで、日常生活で使える英語のフレーズを身につけていきます。
私も使ってみましたが「自分で声に出す回数」が非常に多いので、普段あまり英語を声に出すことが少ない学習者の方には、特におすすめです。
発話量がぐっと増えるため、「英語を話す」ことへの抵抗感がやわらぐと思います。
「決められたセリフをただ読み上げるだけでは物足りない」という学習者には、AI相手に自由会話ができるBuddy Chatという機能も一部のコンテンツには搭載されているので、ぜひチャレンジしてみてほしいですね。
また、「旬の話題」「ニュース」などの時事ネタも多く扱っていて、常に最新のコンテンツが提供されているのもスピークバディの魅力です。
「雑談の話題にいつも困る」「ニュースで聴いたことを話したいけれど、英語でどう言えばよいのかわからない」という方も、無理なく今どきの話題を自由に扱えるようになるはずです。
スピークバディの基本情報
運営会社 | 株式会社スピークバディ |
---|---|
対応するOS | iOS / Android |
主な機能 | 英会話フレーズの発話 |
対象レベル | 初級~上級者 |
料金プラン | 1ヶ月プラン 3,300円/月 6ヶ月プラン 2,967円/月(合計17,800円) 12ヶ月プラン 1,983円/月(合計23,800円) ※不定期に期間限定割引キャンペーンあり |
おすすめな人 | 英語を口に出すことに抵抗感のある初中級者 |
無料利用 | 3日間の無料お試し期間あり ※ 機能制限なし。無料体験は一度のみ。体験期間が終了しても自動課金はされません |
※料金はすべて税込みです。

スピークバディはAIの精度がよく、一部のコンテンツは自由な英会話ができるようになっています。ちょっとコツが必要ですが自然な会話ができました。
AI英会話スピーク(Speak)
AI英会話スピーク(Speak)はアメリカ・シリコンバレーのスタートアップ企業が運営する、スピーキング練習に特化したアプリです。
Chat GPTを開発するOpen AI社と提携し、最先端のAI技術を駆使しています。
基本レッスンは「ビデオレッスンの視聴」「発話練習」「AI相手の自由会話」の3部構成で20分ほど。
学習者は常に「英語を口に出す」状態におかれます。圧倒的な発話量を確保することで、集中的にスピーキング力を鍛えられるのです。
スピークのAI機能は、会話の練習相手、回答添削、学習プランの策定、練習問題の作成、と多岐に渡っていて、まさに最新のAIをフル活用した英語学習アプリです。
常に内容がアップデートされているため、話題も言い回しも「今」にフォーカスされています。
紙のテキストにありがちな「文法的には間違いではないが、現代の日常生活ではあまり使わない表現」とは無縁なのも、AIを活用したアプリならではでしょう。
「日常的に使える自然な英語」を身につけたい方や、スピーキング力を一気に上げたい方におすすめです。
スピークの基本情報
運営会社 | スピーク |
---|---|
対応するOS | iOS / Android |
主な機能 | AI英会話 |
対象レベル | 初級~上級者 |
料金プラン | ■プレミアム 3,800円/月 年払い 19,800円(1ヶ月あたり1,650円) ■プレミアムプラス 5,800円/月 年払い 29,800円(1ヶ月あたり2,483円) |
おすすめな人 | ネイティブのような自然な英語を話せるようになりたい人 |
無料利用 | 7日間の無料お試し期間あり |
※料金はすべて税込みです。
スタディサプリEnglish
スタディサプリEnglishは、株式会社リクルートが運営する総合型英語学習アプリです。
「TOEIC対策」「ビジネス英語」「日常英会話」など学習者のニーズに合わせてコースを選べます。1回3分から学習に取り組めるので、スキマ時間を有効に使って英語力を上げたい方に人気です。
スタディサプリには、アプリを使った学習とオンライン英会話がセットになった「英会話セットプラン」があります。
2025年5月現在「ビジネス英語コース」と「新日常英会話コース」の2つが、英会話セットプランを提供しています。
まずはアプリを使ってキーフレーズを学習。その後オンライン英会話で講師相手に発話することで、インプットとアウトプットが効率よく回り、より英語が身につきやすいのがメリットです。
利用できるオンライン英会話は、オンラインレッスンを専門とするネイティブキャンプが提供しています。
世界中に講師がいるため、24時間365日いつでも受講可能です。1回5分から、回数無制限でレッスンが受けられます。
「アプリを使った学習だけでは、英語力が身についているのか不安」
「オンライン英会話だけを申し込んでも継続できる自信がない」
このような方には、アプリ学習とオンライン英会話レッスンがセットになった「英会話セットプラン」が特におすすめです。
スタディサプリEnglish「英会話セットプラン」の基本情報
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
対応するOS | iOS / Android |
主な機能 | アプリ自学とオンライン英会話のセット |
対象レベル | 初級~上級者 |
料金プラン | ■新日常英会話コース ・6,028円/月 ・6ヶ月パック32,868円(1ヶ月あたり5,478円) ■ビジネス英語コース ・7,128円/月 ・6ヶ月パック39,468円(1ヶ月あたり6,578円) ※不定期で割引キャンペーンあり |
おすすめな人 | アプリで学習した内容を講師相手にアウトプットしたい人 |
無料利用 | 7日間の無料お試し期間あり |
※料金はすべて税込みです。

スタディサプリEnglishは英語の自主学習をもっとも始めやすいアプリだと思います。ベーシックプランでも十分なのですが、定期的に実践を取り入れて力試しをするのも大切です。スタディサプリEnglish新日常英会話セットプランの体験談もあるので、詳しい内容が気になる方はこちらもご覧ください。
シャドテン(SHADOTEN)
シャドテン(SHADOTEN)は英語コーチングサービスのプログリットが提供する、シャドーイングに特化した英語学習アプリです。
シャドーイングは聞こえてくる音声を追いかけるように、耳から聞いたままを口に出して発話する訓練法です。リスニング力アップに非常に効果があります。
シャドテンでは、アプリ内で提示される課題を1日1回シャドーイングして音声を提出すると、24時間以内に添削結果が戻されます。
良かった点や改善すべき点が英語学習のプロからフィードバックされるので、正しいやり方でシャドーイングの訓練が積めますよ。
シャドーイングにかかる時間は1日30分ほどです。
シャドーイングは効果の高い学習方法である一方、自己流になりがち。正しく行うためにしっかりプロから指導を受けることは大切です。
またシャドーイングに用いる教材は、簡単すぎても難解すぎても学習効果が出にくいため、教材選びに悩む方が多いです。
シャドテンは利用開始時にアプリ内でカウンセリングを行い、学習者の英語力やニーズにぴったり合った教材選びをしてくれるので、ポイントが高いですね。
リスニング力が上がると、自然とスピーキング力もアップします。ビジネスシーンで英語を使う方に特におすすめのアプリです。
シャドテンの基本情報
運営会社 | 株式会社プログリット |
---|---|
対応するOS | iOS / Android |
主な機能 | シャドーイング添削と学習サポート |
対象レベル | 中級者~上級者 |
料金プラン | 通常コース 21,780円/月 |
おすすめな人 | ビジネスシーンで使えるスピーキング・リスニング力を強化したい人 |
無料利用 | 7日間の無料お試し期間あり |
※料金はすべて税込みです。

最近増えてきたAI添削も悪くないのですが、人による綿密な添削も、まだまだ必要だと改めて感じます。シャドテンのより詳しいサービスについては、シャドテンの体験談の記事も参考にしてください。
スピフル(SUPIFUL)
スピフル(SUPIFUL)は英語コーチングサービスのプログリットが提供する、スピーキング力強化に特化したアプリです。
英語のインプットとアウトプットを徹底的に繰り返すことで、瞬発力と表現力を高めていきます。
インプットは、表示される日本語を瞬時に英訳する「口頭英作文」で鍛えていきます。
用意されている例文は5,000以上。プレゼンや会議といったビジネスシーンはもちろん、スモールトークや日常会話にも使える表現がたくさん学べます。
「何秒で回答できたか」を秒単位で測定されるので、ほどよいプレッシャーを感じながら取り組めますね。
正誤はAIが自動判定。模範解答と違った答えであっても、ニュアンスをチェックして「よりよい表現」をアドバイスしてくれます。
アウトプットは、提示されるテーマで話す「独り言英会話」でトレーニング。文法・表現・構成の3つの観点でAIが添削してくれます。
このインプットとアウトプットを毎日30分繰り返すことで、スピーキング力を上げていきます。
学習記録や苦手分野の復習機能など、英語学習継続のサポートもしっかりあるので安心です。
ビジネスシーンでのスピーキング力強化に集中的に取り組みたい方におすすめです。
スピフルの基本情報
運営会社 | 株式会社プログリット |
---|---|
対応するOS | iOS / Android |
主な機能 | 表示される日本語文の英訳とテーマに沿った自由発話 |
対象レベル | 中級者~上級者 |
料金プラン | 5,478円/月(12ヶ月プラン 45,980円、1ヶ月あたり3,831円) |
おすすめな人 | ビジネスシーンで使えるスピーキング力を身につけたい人 |
無料利用 | 7日間の無料お試し期間あり |
※料金はすべて税込みです。
ディアトーク(Dia Talk)
ディアトーク(Dia Talk)は英語コーチングサービスのプログリットが提供する、AIによるビジネス英会話アプリです。
AI講師のアクセントは、アメリカ・イギリス・オーストラリア・インドの4つから選べ、発話スピードや会話のテンポも調整できます。
雑談やスモールトークだけでなく、ビジネス上の専門分野についても掘り下げた会話が可能。AIが発話内容を添削し、より自然な表現をアドバイスしてくれます。
また会話の途中でも「英語でなんと言えばよいのかわからない」ときは日本語で発話すればOK。AIが適切な英語表現を都度教えてくれます。
仕事上の専門用語やビジネス表現と、日英両方の言葉のニュアンスを理解して、適切な指導をしてくれるバイリンガル講師はなかなか探すのが難しいものです。ですが、ディアトークでは簡単に出会えます。
会話はAIが記憶し、習熟度や学習者の興味・関心に合わせて次回の会話テーマを提示してくれます。
専門領域に関するビジネス英会話力をもっと上げていきたい方、特定地域のアクセントに対して苦手意識のある方、などには特におすすめのアプリです。
ディアトークの基本情報
運営会社 | 株式会社プログリット |
---|---|
対応するOS | iOS / Android |
主な機能 | AI講師との自由会話 |
対象レベル | 中級者~上級者 |
料金プラン | 1ヶ月プラン 4,380円/月 年間プラン 39,400円(1ヶ月あたり3,283円) ※ 1ヶ月にできる会話の発話回数には制限あり |
おすすめな人 | ビジネスシーンで使えるスピーキング力をより高めていきたい人 AI講師との自由会話をしたい人 |
無料利用 | 7日間の無料お試し期間あり |
※料金はすべて税込みです。
シャドーイングバディ
シャドーイングバディは英語コーチングサービスTORAIZが提供する、シャドーイングに特化した学習アプリです。
アプリ上に毎日提示される約40分のシャドーイングの課題をこなし、LINEで音声の提出をすると翌日までにプロのコンサルタントの添削が受けられます。
シャドーイングバディは「AIにはない温かみのあるフィードバックとサポート」がポイント。
英語発音の改善点指摘だけではなく、英語学習に関する学習相談にも親身にコンサルタントが対応してくれるのは、コーチングサービスを得意とする運営会社ならではでしょう。
また月額料金には、週に一度のオンライングループセッションも含まれています。自己流に陥りがちなシャドーイングの正しいやり方をプロが解説し、セッション参加者全員で学習に取り組めます。
アプリ学習は自分のペースでできる反面、学習継続が難しかったり正しいやり方でできずに効率が悪くなってしまったりしがちです。
その点シャドーイングバディは、プロのコンサルタントのサポートで英語力アップを実現できる点が魅力です。
経験豊富な学習コンサルタントに、適宜相談しながら着実に学習を進めていきたい方におすすめのアプリと言えますね。
シャドーイングバディの基本情報
運営会社 | トライズ株式会社 |
---|---|
対応するOS | iOS / Android |
主な機能 | シャドーイング添削 学習相談 グループセッション |
対象レベル | 中級者~上級者 |
料金プラン | 19,800円/月 |
おすすめな人 | 学習相談をしながらリスニング力を上げたい人 |
無料利用 | 10日間の無料お試し期間あり |
※料金はすべて税込みです。
TORAbit
TORAbitは英語コーチングサービスのTORAIZが提供するシャドーイングと瞬間英作文に特化したAI学習アプリです。
リスニング力を強化するシャドーイングと、言いたいことをすぐに英語に変換して口に出すスピーキング力アップのための瞬間英作文が学習し放題。どちらもAIが自動添削を行ってくれます。
1回10分程度のレッスンで、聴く力と話す力の両方を同時に鍛えられます。
シャドーイングは、お手本音声をただ追いかけて口にするのではなく、しっかり英語特有の音声変化を可視化しながらトレーニングができるのもポイントです。
自分の発した音声は録音され、AIが即採点。「音声がお手本とどれだけ一致しているか」だけでなく、「音声変化をどれだけ正確に再現しているか」をスコア化してくれます。
添削はAIが行うため、「添削は1日1回まで」などの回数制限なく取り組めます。
シャドーイングした英文の内容も「聴きっぱなし」ではなく、日本語での内容理解のフォローもあるので安心です。
瞬間英作文は、表示された日本語を制限時間内に英語に変換して発話するトレーニングです。日本語の表現に囚われることなく、適切で自然な英語表現が瞬時にできるよう鍛えていきます。
個人的なおすすめポイントは、声にださない「練習」モードがあることです。移動中や、周りに人がいて声をだせない状況でも学習ができるのは、スキマ時間を活用したい方にはメリットが大きいでしょう。
学習コンテンツは英語初級者から上級者まで幅広く対応していますが、ビジネスシーンでのスピーキング力とリスニング力を集中的に上げていきたい、中級者以上の方に特におすすめします。
TORAbitの基本情報
運営会社 | トライズ株式会社 |
---|---|
対応するOS | iOS / Android |
主な機能 | シャドーイング 瞬間英作文 AI添削 |
対象レベル | 中級者~上級者 |
料金プラン | 1ヶ月プラン 3,280円/月 6ヶ月プラン 14,980円(1ヶ月あたり2,497円) 12ヶ月プラン 26,000円(1ヶ月あたり2,167円) |
おすすめな人 | ビジネスシーンで使えるスピーキング・リスニング力を強化したい人 |
無料利用 | 7日間の無料お試し期間あり |
※料金はすべて税込みです。
English Company mobile
English Company mobileは、元々は英語コーチングサービスEnglish Company で受講者や卒業生限定に提供されていた自学用教材が、一般向けにも公開された英語学習用Webアプリです。
「英単語」「音読」「サイトトランスレーション」「シャドーイング」といった英語力アップのために必要な学習コンテンツが揃っていて、1日最短15分から取り組めます。
料金体系は「バリュープラン」と「フィードバックプラン」の2種類。専任トレーナーによるシャドーイング添削を希望する場合は、フィードバックプランを選びましょう。
教材には「Nikkei Asia」と「The Japan Times Alpha」の記事が使用されているため、ビジネスシーンで必須となる時事ネタにも触れられますね。
特に「Nikkei Asia」は、学習者特典で購読権がついてくるため読み放題。とてもお得です。
動画コンテンツが豊富なのもEnglish Company mobileの特徴のひとつ。基礎的な英文法の解説から、英語学習の進め方まで、学習者の多様なニーズに応えています。
ビジネス向けのコンテンツが多いのが特徴ですが、トレーニングがステップ方式になっているため、初級者からでも取り組みやすいと感じました。
なお、こちらはブラウザ上で利用するアプリケーションのため、インターネット接続がない場所では利用できません。
English Company mobileの基本情報
運営会社 | 株式会社スタディーハッカー |
---|---|
対応するOS | Windows/ Mac 推奨ブラウザ iOS:Safari / Android:Google Chrome |
主な機能 | 英単語学習 音読 シャドーイング |
対象レベル | 初級者~上級者 |
料金プラン | バリュープラン 4,378円/月(シャドーイング添削なし) フィードバックプラン 21,780円/月(シャドーイング添削あり) |
おすすめな人 | ビジネスシーンで使える英語力を総合的に上げたい人 |
無料利用 | なし |
※料金はすべて税込みです。
gymglish
gymglishはフランスのA9社が開発したAI英語学習アプリで、日本ではKOLENDA Japan株式会社が提供・販売しています。
1日15分、エンターテインメント性のあるコンテンツ学習で英語力を上げていきます。
特徴的なのは、設問や添削内容もすべて英語のオールイングリッシュ教材であること。日本語を介さずに英語を英語として理解し、テンポよく発話していく練習ができます。
日本国内で作られる英語学習教材は、主に英語の知識をつめこむ「受験勉強型」がいまだ根強く残っていますが、gymglishのアプローチは逆。
知識を「つめこむ」のではなく、「英語がどう使われているか」を実際の会話やコンテンツに「触れる」ことで自然に身につけていくスタイルです。
AIが学習者のレベルを把握し、習熟度に合わせた最適なレッスン構成を作ってくれるので、初級者から上級者まで対応可能です。
会話レッスンではAIとやり取りが行え、発話内容はその場で添削してくれるので「よりよい表現」が身につきやすいでしょう。
学習者のレベルに合わせたレッスンが受けられるので、これまでオールイングリッシュの教材を取り入れたことがない方も安心して取り組める、おすすめのアプリです。
gymglishの基本情報
運営会社 | A9社(フランス) |
---|---|
対応するOS | iOS / Android |
主な機能 | 文章読解 リスニング AI英会話 |
対象レベル | 初級者~上級者 |
料金プラン | ■Basicコース ・6ヶ月プラン 4,406円/月 ・12ヶ月プラン 3,619円/月 ■Premiumコース ・12ヶ月プラン 4,563円/月 ・24ヶ月プラン 3,776円/月 ・36ヶ月プラン 2,990円/月 |
おすすめな人 | オールイングリッシュ教材で楽しく英語を学びたい人 |
無料利用 | 15日間の無料お試し期間あり ※トライアル登録前にアプリをダウンロードすると無料適用になりません |
※料金はすべて税込みです。
シャドーイング英会話アプリLanCul(ランカル)
シャドーイング英会話アプリLanCul(ランカル)は英会話カフェのLanCul(ランカル)が提供する、シャドーイングに特化した英会話アプリです。
洋画や海外ドラマのシーンから、登場人物のセリフをシャドーイングする「なりきりシャドーイング」で英語の表現力を伸ばしていきます。
「シャドーイングをするのは初めて」という方でも、音声再生スピードの調整ができるので無理なくチャレンジできますよ。
学習時間は1回3分から。スキマ時間を活用して学習に取り組めます。
シャドーイング以外にも、アプリからは「発音のコツ」や「これって英語で何て言う?」といったテーマで語られる、英語学習に関するライブ配信にも参加できます。
また全国20店舗とオンラインで展開している英会話カフェLanculの予約や参加も、アプリからOK。コミュニケーション重視で「楽しく英語を使う場」を求める方にはおすすめのアプリです。
ランカルの基本情報
運営会社 | ランカル |
---|---|
対応するOS | iOS / Android |
主な機能 | 洋画のシャドーイング |
対象レベル | 初級者~上級者 |
料金プラン | 1ヶ月プラン 3,300円/月 6ヶ月プラン 11,800円(1ヶ月あたり1,980円) 12ヶ月プラン 19,800円(1ヶ月あたり1,650円) |
おすすめな人 | 英語で気軽なおしゃべりを楽しめるようになりたい人 |
無料利用 | 7日間の無料お試し期間あり |
※料金はすべて税込みです。
トーキングマラソン(TALKING Marathon)
トーキングマラソン(TALKING Marathon)は「話すトレーニング」に特化した英会話アプリで、語学サービス会社のアルクが提供しています。
日本語で表示される日常の何気ないフレーズを、制限時間6秒以内に英語に変換して発話する訓練を繰り返します。
「オフィスで自己紹介」「ファーストフード店で注文」といった具体的な場面に即したシナリオが用意されているので、単純に英語のフレーズを暗記するのではなく「実際にどのような場面で使うフレーズか」ということが、より身につきやすいのが特徴です。
私も利用したことがありますが、日本人学習者が抱きやすい「これって英語でなんて言うのだろう」というモヤモヤを吹き飛ばし「なーんだ、そう言えばいいのか!」と、スッキリした気分にしてくれる学習アプリです。
英語を実際に口に出して発話することが目的なので、英文法の細かい解説などは最小限に抑えられています。そのため「ゼロから英文法の基礎を学びたい」という方には不向きです。
「中学高校で一通り英語は学んだけれど、日常のコミュニケーションにまで生かせていない」
「いざ英語を話そうと思っても口から出てこない」
このようなお悩みを抱えた方には、シンプルな単語の組み合わせでできる「使える表現」をたくさん身につけられる点でおすすめです。
トーキングマラソンの基本情報
運営会社 | 株式会社アルク(販売) 株式会社ユナイト(開発・運営) |
---|---|
対応するOS | iOS / Android |
主な機能 | 表示された日本語のセリフを6秒以内に英語に変換して発話する |
対象レベル | 中級者以上 |
料金プラン | 1ヶ月プラン 4,378円/月 6ヶ月プラン 3,263円/月(19,580円/6ヶ月) 1年プラン 2,181円/月(26,180円/年) |
おすすめな人 | 一通り英語は学習してきたが「言いたいこと」がスムーズに英語で出てこない人 |
無料利用 | 1日1スキット無料で利用可能 ※ 有料版は3日間お試しあり |
※料金はすべて税込みです。

トーキングマラソンの体験談をご覧いただくと、アプリのより詳しい内容を見ていただけますが、トーキングマラソンは出題される問題も、正誤判定も絶妙に実践に近いのがよい点です。初心者向けのアプリでは少々物足りないという方でも、このアプリならしっかりトレーニングできるのではないかと思います。
Santaアルク
Santaアルクは、語学サービス会社のアルクが提供するTOEIC対策に特化したAI英語学習アプリです。
TOEIC L&Rテストのスコアアップに必要な、リスニング・リーディング・単語学習がすべてSantaアルクひとつで行えます。
まず約3分・12問の診断テストで、現時点での学習者のTOEIC予測スコアを診断。現在の実力と、目標スコアまでの道程を把握した上で、AIが最適な学習プランを作ってくれます。
このスコア予測診断は、精度95%以上と公称されていて、何度でも受けることができます。
TOEICは過去問などを解いても自己採点がしにくく「実際に何点とれそうか」というのがわかりにくいもの。その点、予測診断テストを受けることで、ある程度のスコア目安を事前につかめ、目標値までの距離を客観的に把握できます。
AIは学習者の習熟度に合わせ、4,000問以上の収録問題のなかからスコアアップに必要な問題を厳選。目標スコア突破のための最短距離を示してくれます。
進学・就職・昇格など「絶対にこの日までにこのスコアが必要」という方には、無駄なく効率よくスコアアップが目指せるアプリとしておすすめです。
Santaアルクの基本情報
運営会社 | 株式会社アルク |
---|---|
対応するOS | iOS / Android |
主な機能 | TOEIC予測スコア診断 TOEIC単語学習・リーディング・リスニング対策 |
対象レベル | 中級者~上級者 |
料金プラン | 1ヶ月プラン 5,980円/月 3ヶ月プラン 2,993円/月 6ヶ月プラン 2,163円/月 12ヶ月プラン 1,915円/月 |
おすすめな人 | TOEICスコアアップに集中的に取り組みたい人 |
無料利用 | 無料プランでスコア診断・問題演習1ユニット/日・単語帳の利用が可能 |
※料金はすべて税込みです。

TOEIC対策は、試験日までにいかにして効率よく勉強するかがポイントです。Santaアルクは学習内容をAIが全部提案してくれますから、「何をすればいいのか」を考える時間がカットでき、勉強に集中できます。学習内容提案型のAIアプリを使う一番のメリットかなと思います。
完全無料で使える人気の英会話アプリ
課金することなく、無料で使える人気の英会話アプリをご紹介します。普段の英語学習にプラスして使ってみるのもよいですね。
Duolingo
世界中にユーザーがいるDuolingoは、英語以外にも40以上の言語が無料で学べる学習アプリです。「一度はトライしたことがある」という方も多いのではないでしょうか。
読む・聴く・書く・話すをバランスよく学べるアプリで、ゲーム感覚でどんどん学習を進めることができます。
有料版になると、1日あたりの学習量の制限やレッスン中に広告を視聴する必要がなくなるため、より効率よく学習に集中できるようになりますが、学習する内容は無料版と変わりません。
私自身も使っていますが、学習効果を上げるにはとにかく毎日続けること。1日5分でも、習慣化できると大きな差になると実感しています。
ちなみにDuolingoの開発者によると、もっともコツコツ継続的に取り組む学習者が多いのは日本らしいです。
Duolingoの基本情報
運営会社 | Duolingo, Inc |
---|---|
対応するOS | iOS / Android |
主な機能 | スピーキング・リーディング・リスニング・ライティングのトレーニング |
対象レベル | 初心者 |
料金プラン | 無料 広告なし、回数無制限で力試しができるSuper Duolingoは有料 |
おすすめな人 | 初めて英会話アプリを使う人 |
※料金はすべて税込みです。
英会話フレーズ1600
旅行・ビジネス・日本の紹介など、シーンごとに使える1600の英会話フレーズを学べるアプリです。
お手本音声を順番に再生する「聞き流し機能」や、実際に声に出して発話した音声を自動採点する「スピーキング練習機能」などが無料で使えます。
英語初中級者で、定番のフレーズを集中的にインプットしたい方におすすめです。
英会話フレーズ1600の基本情報
運営会社 | Flipout LLC |
---|---|
対応するOS | iOS / Android |
主な機能 | リスニング・聞き流し 英会話フレーズ発音練習 |
対象レベル | 初心者 |
料金プラン | 完全無料 |
おすすめな人 | インプット中心の学習をしたい人 |
※料金はすべて税込みです。
英語発音トレーニング
名前のとおり、英語の発音トレーニングができるアプリです。
アプリに表示される英文を、自分で声に出して発音するトレーニングが1日5分から行えます。強勢の位置や、音声変化がおきている箇所などを丁寧に意識することで、自然な発音に近づいていきますよ。
お手本音声と自分の発話を聞き比べることや、発音のコツに関する解説を読むことも、すべて無料でできます。
なんとなく自己流になっている英語の発音を、客観的な視点でチェックしてみるのにちょうどよいアプリでしょう。
英語発音トレーニングの基本情報
運営会社 | StudySwitch, Inc. |
---|---|
対応するOS | iOS / Android |
主な機能 | 発音トレーニング |
対象レベル | 初心者~上級者 |
料金プラン | 完全無料 |
おすすめな人 | 英語の発音トレーニングをしたい人 |
※料金はすべて税込みです。
英会話アプリを選ぶときのポイント
「英会話アプリ」といっても、たくさんあって迷ってしまいますよね。
あなたにとって最適な英会話アプリが見つけられるよう、実際に選ぶときに意識したいポイントを紹介します。
有料アプリの無料プランはあくまでお試しプラン
ご紹介したほとんどの有料アプリには、期間限定の無料プランが設定されています。
これはあくまで機能をよく知り、納得して課金ができるようにするための「お試しプラン」です。
お試し期間中は、漫然と学習を進めるのではなく以下の点を強く意識しながら体験しましょう。
お試し期間中に意識すること
- 自分に使いこなせるか
- 自分が強化したい英語力は何か
- 取り組むとしたらどの時間帯に取り組むか
無料アプリも多くあるなか、課金が必要な有料アプリを選択するのはもったいない気がするかもしれません。
しかし有料アプリには、やはり有料アプリの良さと価値があります。自分にとって課金する価値があるか、しっかり見極めましょう。
一点注意したいのが、無料お試し期間後の自動課金です。一部のアプリは、無料お試し期間が終了すると自動で有料プランに切り替わってしまうものがあります。
無料お試しを申し込む際に、よく確認しておきましょう。
「AIを使った機能」にはいろいろな種類がある
多くのアプリがAI搭載になりつつありますが、「AIを使った機能」はアプリによって異なります。
もっとも多いのは「学習者の英語レベルを測定する」「学習プランを組む」といった機能でしょう。学習者の強み・弱みを的確に把握し、目標実現への道筋をつけてくれます。
また「学習者の回答添削」も、ライティング・スピーキングともに増えてきていますね。文法的な観点だけでなく、ニュアンスも含めて「より自然な」表現をアドバイスしてくれるようになってきました。
そして、まだ全体から見ると数は少ないものの、急拡大をしているのが「話し相手」となってくれる機能です。
こうした「AIとの自由会話機能」があるのは、今回ご紹介したなかで言うとレシピー、スピーク、ディアトーク、gymglishなどが当てはまります。
私個人の感想を言えば、AI搭載アプリのよい点は採点が速いことです。人が添削してくれるサービスの多くは1日以上待たなければならないものが、AI添削ではその場で正誤とアドバイスをもらえるので、効率よく学習が進みます。
しかし当然ながらAIも万能ではありません。人相手と比べると、どうしてもこちらが意図するニュアンスが伝わりにくい場合もあります。
また、AIは「無難」な回答が多いもの。当たり障りのない、特徴のない答えになりがちです。少し物足りなさを感じてしまうときもあるでしょう。

「AI搭載アプリだからよいアプリ」ではありません。学習者自身が、どのようなサービスを求めるのか、主体性をもって使用するアプリを選ぶことが大切です。
「初心者向け」「ビジネス向け」など特性をチェック
英語学習アプリは、それぞれ特色をもっています。自分に合ったものを選びましょう。
まず大前提として、「自分が英語でできるようになりたいこと」を明確にしましょう。「語彙力を増やしたい人」と、「英語で自信をもってプレゼンができるようになりたい人」では、選ぶアプリは違ってくるはずです。
次に、アプリの特性をチェックしましょう。アプリが対象としている英語レベルと学習ニーズを確認します。
「多機能なアプリなら、幅広く対応していて安心」と思われがちですが、私は初級者の方ほど単機能のアプリをおすすめします。
特に、発話トレーニングに特化した、トーキングマラソンやスピークバディのようなアプリは「英語学習のブランクがある」「英語がなかなか口から出てこない」という方におすすめ。
集中的に「英語を声に出す訓練」を行うことで、英語学習に必要なウォーミングアップを図ります。この時期は、質より量です。
レシピーなどの多機能なアプリは、中上級者以上になってからの方が、より有効に使いこなせると思います。
ビジネス英語を磨きたい方は、英語コーチングサービスが提供するシャドテン、シャドーイングバディ、TORAbitなどに集中的に取り組むと、成果を感じやすいでしょう。
時事ネタなどの旬な情報に、意識的に触れることも大切ですね。
英会話アプリでの勉強を効果的にする方法
英会話アプリは、思い立ったときにすぐ学習に取り組める気軽さの一方、強制力に乏しく学習継続が難しいという一面もあります。
私も「今は忙しいから後でやろう」と後回しにしてしまい、気がついたら1週間アプリを放置。
Duolingoのキャラクター、Duoに泣かれたことが実は何度もあります。(Duoは、ユーザーが一定期間アプリにアクセスしなくなると感情的なリマインドメールを送ってきます)
英会話アプリに限らず、語学学習を効果的にするために「継続」は絶対です。長く継続する方法を紹介します。
アプリを使う時間を決める
「1日5分から」「スキマ時間を活用して学習」というアプリの誘い文句を真に受けてしまうと、なんとなく「暇な時間にアプリはやればよい」と都合よく解釈しがちです。
しかしこれは大間違い。
本気で語学習得を考えているのであれば、片手間に、暇つぶし感覚でアプリに取り組んでも、望むような成果はでません。
万が一にも成果がでたとして、何十年も先でしょう。遅すぎます。
やはり「アプリを使う=学習に取り組む」と決めた以上は、しっかり効果を感じたいですよね。そのためには、「いつ」「何を」「どれだけ」やるのかを決めて実行することが、たとえアプリ学習であっても、不可欠です。
多くのアプリは、学習者の現在の英語力と目標値をふまえて「何を」「どれだけ」を示してくれます。アプリが作ってくれる「学習計画」「カリキュラム」などがこれにあたります。
あとは「いつ」やるか。アプリによっては、学習時間リマインドのタイマーを鳴らしてくれる機能もありますが、やるかやらないか、は結局のところ学習者次第です。
私のおすすめは、毎日のルーティンに組み込むことです。
人は誰でも「習慣的に行うこと」がありますよね。例えば「植物に水をやる」「朝新聞を取りに行く」といったものです。
こうした「毎日の習慣」と、アプリ学習をセットにしてしまうと、驚くほど学習継続がラクになるはずです。まずは3週間。習慣化できるよう頑張ってみましょう。
発話は恥ずかしがらず思い切りよくやる
英会話アプリの多くは、学習者の発話パートがあります。お手本音声を真似したり、日本語で表示されたセリフを英語に直したり、とパターンはアプリによって違いますが、この発話パートを「なんとなく」発音するのは、学習効果が半減してしまうためNGです。
音声変化や、強勢位置、舌や歯の動きなど、細部に注意を払って「本気で」発話しましょう。

私も、「家族に聞かれてるかな」と思うとなんとなく気恥ずかしく感じてしまって適当に音声入力をしてしまったこともあるのですが、これでは学習の意味がありません。発話をするときは、全力で。これが鉄則です。
有料アプリは1つにしぼって集中的に使いたおす
どのアプリも効果がありそうに感じてか、同時進行で複数の有料アプリをインストールしてしまう方がおられますが、よほど英語学習に時間をかけられる境遇の方以外はやめておきましょう。使いこなせません。
気になるアプリが複数ある場合は、まずは無料のお試し期間で比較検討しましょう。その上でひとつにしぼり、最低1ヶ月、できれば3ヶ月継続してみてください。
使っている間に「思っていたのと違う」と感じることもあるかもしれません。しかし契約満了までは、中途解約せずに我慢してでも使ってみることをおすすめします。
どのようなアプリであっても、必ずそのアプリをやりきった人だけが得られる「学習効果」があるはずです。
「この教材で自分が身につけられることは全部身につけてやる」という貪欲な姿勢もまた、語学習得には必要不可欠です。
【まとめ】英会話アプリは日々進化中!自分に必要なものを賢く選ぼう
この記事では、英語学習に効果的な英会話アプリをご紹介してきました。
AIの登場で一気にグレードアップした英会話アプリは、今もなお大きく進化中です。
「今の自分に足りていないもの」「自分が身につけるべきこと」をしっかり見極め、最適な学習アプリを選んでいきましょう!